• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日仏伊の食文化の真正性と農村ツーリズム:ジェントリフィケーションとSDGsの間で

研究課題

研究課題/領域番号 21K17975
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分80020:観光学関連
研究機関帝京大学 (2022-2023)
大阪市立大学 (2021)

研究代表者

森崎 美穂子  帝京大学, 外国語学部, 准教授 (60812708)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード気候変動 / 低炭素ラベル / SDGs / セベンヌ / アルデシュ / AOC/AOP / 地理的表示制度 / 地域振興 / 観光振興 / 地域経済 / 農泊 / フランス / 景観 / テロワール産品 / 農村ツーリズム / 食文化 / 山岳地帯 / コンヴァンシオン理論 / 価値づけ研究 / 栗
研究開始時の研究の概要

本研究は、SDGsの観点から、地域の食文化と景観の真正化を通じた持続的農村ツーリズム振興の実態解明を目的とする。山岳地域に特徴的な果樹「栗」を中心とした農村ツーリズムを共通テーマとし、日本、フランス、イタリアの比較研究を行う。とりわけ地理的表示を取得した栗と栗製品のバリューチェーンをめぐって、地域農業と農村景観の持続的発展に資するアクター間の共有信念(コンヴァンシオン)がいかに誕生し、ダイナミックに変容し、相互の期待を調整しているかを明らかにする。

研究実績の概要

本研究は、SDGsの観点から、地域の食文化と景観の真正化を通じた持続的農村ツーリズム振興の実態解明を目的としている。山岳地域に特徴的な果樹「栗」を中心とした農村ツーリズムを共通テーマとし、日本、フランス、イタリアの比較研究を行う。
2023年度は、引き続き、山岳地域に特徴的な果樹「栗」を中心について調査を行った。アルデシュ栗AOPの組合(CICA)では、地理的表示「統制原産地呼称 AOC」の登録時では検討していなかった高温と乾燥に強い栗の品種をあらためて分析している。また栗の生産者が炭素貯留量を計算できるツールを提供し、炭素貯留を促進する栗の農業慣行を見出すことを挙げている。またアルデシュ農業会議所では、気候変動とその農業の影響についての調査と情報提供を行っている。アルデシュ県では、すでに2018 年に環境移行省が作成した「低炭素ラベル」(2050 年にカーボンニュートラルを達成するために温室効果ガス排出量を大幅に削減することプロジェクト)を実施している。このように本研究課題の調査開始時点での生産者の危機感が、確実に組合の指針・行動へと移されていた。テロワール産品による地域振興、持続的農村ツーリズムは、気候変動による収量の減少に対応することと同時に脱炭素的な農業に転換していることが、これまでの価値(景観と食文化の接合)に加え、SDGsの観点から地域も評価される時代になるであろう。
また2023年にセベンヌ地域の栗が地理的表示産品として登録されたことで追加調査を行ったことで、アルデシュ栗AOPのフードシステムの特徴がより鮮明になった。しかし、比較的近い地域の栗産地が地理的表示制度に登録されたことで、産品の市場での価値の差別化や観光のプロモーションについても今後は産地間競争が生じる可能性があるなど課題も明らかになった。イタリアの調査が大幅に遅れているため、文献調査を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

イタリアでの現地調査が出来なかったため。また国際学会での発表ができず、国際ジャーナルの投稿の準備が遅れているため。

今後の研究の推進方策

地域の食文化と景観の真正化を通じた持続的農村ツーリズムの取り組みについて、文化遺産(資源)とSDGsに関わる点、とくに地域の景観となる栗林の維持と炭素貯留量測定ツールの導入など「見える化」の成果について引き続き調査を進める。イタリアの文献調査を進める。文化経済学会で報告を行い、論文の投稿を行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] テロワール産品を通じた農村回帰 ーアルデシュ栗(フランス)を事例に2024

    • 著者名/発表者名
      森崎美穂子
    • 雑誌名

      大学国際日本学研究

      巻: 2 ページ: 47-76

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] パンデミック下の地域的取引における価値づけの変容 ―伝統的産品としての京菓子を事例に―2023

    • 著者名/発表者名
      森崎美穂子
    • 雑誌名

      帝京大学国際日本学研究

      巻: 1 ページ: 65-88

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Formation des agents de d?veloppement rural et valorisation des ressources humaines locales au?Japon2022

    • 著者名/発表者名
      Morisaki Mihoko
    • 雑誌名

      Pour

      巻: N°240-241 号: 2 ページ: 461-471

    • DOI

      10.3917/pour.240.0461

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Movement in the Traditional Japanese Confectionary Industry: Reflecting the Modern Normative Trend2021

    • 著者名/発表者名
      MORISAKI,Mihoko , KITAGAWA,Kota
    • 雑誌名

      1st Croatian-Japanese Conference: Contemporary Problems in Economics

      巻: 1 ページ: 59-79

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 伝統的産品「丹波大納言小豆」の価値づけをめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      MORISAKI Mihoko
    • 雑誌名

      フードシステム研究

      巻: 27 号: 4 ページ: 310-315

    • DOI

      10.5874/jfsr.27.4_310

    • NAID

      130008002973

    • ISSN
      1341-0296, 1884-5118
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] テロワール産品を通じたスキーリゾートの活性化:フランスのサヴォワ地方を例に2023

    • 著者名/発表者名
      森崎美穂子
    • 学会等名
      文化経済学会<日本>
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] テロワール産品の構築と観光振興:サヴォワ地方のチーズをめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      森崎美穂子
    • 学会等名
      文化経済学会<日本> 2022年度研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] テロワール産品の典型性の構築をめぐる日仏比較研究 -兵庫県丹波栗とアルデシュ栗AOPを事例に-2022

    • 著者名/発表者名
      森崎美穂子 , 秋山隆
    • 学会等名
      2022年度日本フードシステム学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Transmission of food culture in Japan: The case of the kyogashi, a wagashi confectionery in Kyoto2021

    • 著者名/発表者名
      Mihoko MORISAKI
    • 学会等名
      Forum Origin, Diversity and Territories
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] フランスのテロワールチーズを通じたツーリズム振興2021

    • 著者名/発表者名
      森崎美穂子
    • 学会等名
      文化経済学会<日本>
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] コロナ禍での京菓子を巡るバリューチェーンの対応2021

    • 著者名/発表者名
      森崎美穂子
    • 学会等名
      日本フードシステム学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] フランスチーズのテロワール戦略2023

    • 著者名/発表者名
      森崎 美穂子、フィリップ・ジャノー、クレール・デルフォス、ピエール・ル・ガル、須田 文明
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      水曜社
    • ISBN
      9784880655437
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] JVcampus シンポジウム「日仏におけるコモンズとしてのテロワールチーズと持続的観光・地域振興」

    • URL

      https://www.jv-campus.org/jvc-content/354967/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi