研究課題/領域番号 |
21K17976
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 高崎経済大学 (2023) 淑徳大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
外山 昌樹 高崎経済大学, 地域政策学部, 准教授 (20890354)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 観光地ブランド / 地域産品ブランド / マーケティング |
研究開始時の研究の概要 |
観光地ブランドと地域産品ブランドが相互に好ましい影響を与え合うことで、観光客数の増加や、地域産品の売上増加につながることが期待される。しかし、その詳しいメカニズムについては明らかになっていない。 そこで本研究は、観光地ブランドと地域産品ブランドの相乗効果の創出メカニズムについて解明する。具体的には、(1)観光地ブランドの価値評価が、地域産品ブランドの購入意向に与える影響、(2)地域産品ブランドの価値評価が、その産地である観光地への訪問意向に与える影響の2点について、消費者へのアンケート調査データを用いた実証分析を通じて明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本研究は、観光地ブランドと地域産品ブランドの相乗効果の創出メカニズムについて解明することを目的に実施している。本年度は、(1)観光地ブランドの価値評価が、地域産品ブランドの購入意向に与える影響の解明と(2)地域産品ブランドの価値評価が、その産地である観光地への訪問意向に与える影響の解明という2つの課題のうち、(1)に関する検討を重点的に行った。具体的には、2022年度に実施したWebアンケート調査のデータ(沖縄県への訪問経験者を対象とした調査データ。回答者数1211名)を用いて、観光地ブランドの価値評価が、地域産品ブランドの購入意向に与える影響を説明する仮説モデルの検証を行った。 共分散構造分析を実施した結果、提案した仮説モデルはデータとよく適合することが確認された。一連の分析を通して、観光地ブランド価値評価の一種である観光地イメージをはじめとした複数の要因が、観光地に対する愛着を経由し、地域産品の購入意向に正の影響を与えることが示された。研究成果については、2023年12月にアメリカ合衆国オーランドで開催された国際学会(7th World Research Summit for Hospitality and Tourism)で発表した。発表題目は、「Effect of destination attachment on purchase intention for products associated with a destination」であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
所属機関の異動に伴い、新規担当科目の授業準備などの教育に関する業務量が増加し、研究時間を十分に確保できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2つの課題の検討結果を踏まえて、観光地ブランドと地域産品ブランドの相乗効果の創出メカニズムについて整理する。また、地域産品ブランドの価値評価が、その産地である観光地への訪問意向に与える影響について、産品の種類に関する要因を考慮した追加的な検討を行う。
|