• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘテロ接合による電子源の革新的性能向上

研究課題

研究課題/領域番号 21K17994
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分80040:量子ビーム科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

郭 磊  名古屋大学, シンクロトロン光研究センター, 助教 (10816127)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードアルカリカソード薄膜 / ヘテロ接合 / 真空輸送装置 / 光電子分光 / NEA-GaAsフォトカソード / マルチアルカリカソード / GaAs フォトカソード / 負の電子親和性 / 量子効率
研究開始時の研究の概要

本研究では、薄膜によるヘテロ結合を用いることで、これまでバルク材料では実現することのできなかった高量子効率、高耐圧力、大電流すべての性能を有するフォトカソードの作製を目指す。具体的には、負の電子親和力によって最も高い量子効率が得られる単結晶GaAsのバルク基板上に、アルカリカソードK2CsSb薄膜を20 nm成膜してヘテロ接合を作製する。紫外光電子分光法(UPS)で負の電子親和力が得られているのかを調べる。また、量子効率を測定し、フォトカソードとしての性能の評価をする。その際、圧力を10-9Paから10-7Paまで上げ、変わらず高い量子効率が得られるかを評価する。

研究成果の概要

アルカリカソード薄膜によるヘテロ結合を用いて負の電子親和力が得られる新しいNEA-GaAs構造を実現するため、薄膜によるNEA層の理解を試み、その化学結合状態の解明を挑戦した。
貧弱なNEA層の機能を損なわずに輸送できる真空スーツケースを開発した。これを用いて世界初で大学のラボから放射光施設まで無傷のままでカソードの輸送が成功した。
2種類の成膜手法を試し、作製されたカソード構造の組成の違いが確認できた。頑丈なNEA層を目指し、K過蒸着法から得られた組成は適正だと抜粋できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今までカソードの性能とする量子効率と寿命だけに注目してカソードの研究開発を行っている。一方、その性能が更なる向上することが難しくなってきた。その問題に対して、本研究の成果では、カソードの研究開発に新しい手口を提供することができた。フォトカソード自体の化学結合状態及びその物理的なメカニズムの解明からフォトカソードの分子構造などの理解を深めることが可能になり、カソード性能の向上に繋ぐ。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Photoelectron spectroscopy of CsK2Sb photocathode at Synchrotron Radiation Facility using vacuum transport system2024

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Shiohara, Lei Guo, Hisato Yamaguchi, Yoshifumi Takashima
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Conference Series

      巻: 2687 号: 3 ページ: 032035-032035

    • DOI

      10.1088/1742-6596/2687/3/032035

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 真空輸送装置を用いたCsK2Sbフォトカソードの光電子分光2024

    • 著者名/発表者名
      塩原慧介
    • 学会等名
      シンクロトロン光研究センターシンポジウム2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 真空輸送装置を用いたCsK2Sbフォトカソードの光電子分光2024

    • 著者名/発表者名
      7.塩原慧介
    • 学会等名
      2023年度 ビーム物理研究会・若手の会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Photoelectron spectroscopy of CsK2Sb photocathode at Synchrotron Radiation Facility using vac-uum transport system2023

    • 著者名/発表者名
      Lei.Guo
    • 学会等名
      14th International Particle Accelerator Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 真空輸送装置を用いたCsK2Sbフォトカソードの光電子分光2023

    • 著者名/発表者名
      塩原慧介
    • 学会等名
      日本物理学会第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 真空輸送装置を用いた半導体フォトカソードの劣化メカニズムの光電子分光分析2023

    • 著者名/発表者名
      塩原慧介
    • 学会等名
      第36回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 半導体フォトカソード分析用真空輸送装置の開発2022

    • 著者名/発表者名
      塩原慧介, 郭磊, 仲武昌史, 高倉将一, 真野篤志, 高嶋圭史
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会(2022年)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 半導体フォトカソード用真空輸送装置の開発2021

    • 著者名/発表者名
      塩原慧介、郭磊、高嶋圭史、真野篤志
    • 学会等名
      2021年度ビーム物理研究会、若手の会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi