• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農畜産業施設の経年変化および土地利用変遷に伴う景観価値醸成とその保全方策

研究課題

研究課題/領域番号 21K18010
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関札幌市立大学

研究代表者

大島 卓  札幌市立大学, デザイン学部, 准教授 (20766331)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードランドスケープデザイン / 農畜産業施設 / 近代化産業遺産 / 観光デザイン / 土地利用
研究開始時の研究の概要

農畜産業を人類の生活に必要な資材を生産する産業であると同時に、地域文化の視覚的投影であるという認識の元、明治期以降の歴史的農畜産業施設および、戦後の観光・レクリエーションの大衆化を背景に開設された農畜産業施設を研究対象とし、生活・生業・風土・文化の記憶を次世代に引き継ごうとする人間の営みに着目して、地域再生に資する将来的な具体的方策へ展開する研究である。今後の日本における農畜産業の持続可能性について、ランドスケープデザインおよび観光事業の観点から研究を遂行していく。研究期間内に明らかにする事は次の2点、①開設背景を異にする農畜産業施設の空間特性、②地域への波及、観光・運営実態についてである。

研究成果の概要

明治期に開設され現在まで経営が続いている歴史的農畜産業施設の事例として①岩手県小岩井農場、②群馬県下仁田町神津牧場、③栃木県那須塩原市那須千本松牧場、加えて戦後の観光・レクリエーションの大衆化を背景に開設された事例として④群馬県渋川市伊香保グリーン牧場、⑤千葉県富津市マザー牧場の実地調査を行った。開設年度、敷地面積、所在地などの情報に加え、1)土地利用の経年変化(施設更新、敷地拡張など)、2)牧場敷地の選定経緯、3)敷地計画の策定経緯、4)周辺地域の産業への影響、5)牧場施設一覧、といった構成要素の抽出と整理作業を進め、歴史的経緯も含めた牧場施設としての変容過程について知見を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、農畜産業を地域の文化と捉え、景観価値評価による地域再生の可能性に着目し、実務の領域とアカデミズムの領域を横断するデザインの実践的方法論構築を目指す点にある。生業・空間・建築等を包含する景観価値を評価し、地域・観光資源として保全を進めていくためには、文化的価値と経済的価値を両立させる高度なデザイン方法論が必要であり、未評価の地域資源発掘から有効な地域活性化方策の提示に至る、今後の日本における農畜産業の持続可能性を示唆するものと考える。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 事業拠点間交通路及び施設配置の変容過程に着目した岩手県小岩井農場の空間特性2024

    • 著者名/発表者名
      大島卓
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究 vol.87

      巻: 5

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi