研究課題/領域番号 |
21K18014
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
中村 覚 東京大学, 史料編纂所, 助教 (80802743)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | IIIF / TEI / RDF / デジタルアーカイブ / 人文情報学 / 利活用性 / 持続性 / 長期保存 / 相互運用性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、デジタル化された歴史資料等をインターネット上で共有・利用可能にするための仕組みであるデジタルアーカイブの構築において、高い持続性と利活用性を実現するシステム構築手法を開発することを目的とする。近年デジタルアーカイブの構築と活用が広がりつつある一方、システムの継続的な運用の難しさが課題となっている。この課題に対して、静的サイトとしてシステムを構築することにより、運用コストおよびセキュリティリスクを低減しつつ、IIIFやRDFの導入による相互運用性・利活用性の高いシステム構築手法を提案する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、持続性と利活用性に優れたデジタルアーカイブシステムの構築手法を研究した。具体的には、CSVファイルなどから画像やメタデータを読み込み、静的なウェブサイトを構築する手法を開発した。この手法により、運用コストを削減し、安全性を高めることができた。また、標準規格を導入することで、データの再利用が容易になり、歴史資料の保存と利用の促進に寄与した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、デジタルアーカイブシステムの運用コストを削減し、安全性を高める手法を開発した。これにより、歴史資料や文化財のデジタル保存と共有を支援し、広く社会での利用を促進する。また、標準規格の導入によってデータの再利用が容易となり、研究や教育など多方面での活用が期待される。これらの成果は、文化財の保存と活用に貢献し、次世代への継承を支援するものである。
|