研究課題/領域番号 |
21K18018
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
|
研究機関 | 安田女子大学 |
研究代表者 |
須山 巨基 安田女子大学, 心理学部, 講師 (60893229)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | メタ科学 / ゲーム実験 / 協調問題 / エルファロルバー問題 / 文化進化 / 制度設計 / エコーチェンバー / 社会心理学 / 意思決定 / 科学技術 / 論文検索 / 公平性 |
研究開始時の研究の概要 |
インターネットの発展により情報が安易にアクセルされ、多様な価値観や文化が共有されると思われた。しかし、インターネットはむしろエコーチェンバーを引き起こし、検索者の都合のいい情報のみが表示され、偏った価値観が形成されることが危惧され始めている。論文の引用のされかたなどから科学においても同じことが生じていることを先行研究は明らかにし始めている。本研究は、こうした科学のエコーチェンバーがなぜ生じてしまうのか、またどうすれば解消されるのかを調査と実験を併用して検討する。
|
研究実績の概要 |
本研究では、科学の中で生じているエコーチェンバー現象の一端を収穫と探索のジレンマ問題であるとみなし、実験ゲーム理論および、意思決定科学の知見を用いて、大規模な実験室実験を行った。具体的には科学者が置かれている状況を一種の反協調ゲーム状況と考え、制度を切り替えられるエルファロル・バー・ゲーム(EFBG)を実施した。20人以上からなる集団を3つ作り、参加者は2つの制度を自由に行き来した。一方では自ら他者と協調するのか協調しないのかを選べる制度と、もう一方ではコンピュータによって自らの意志を委ねることができた。EFBGでは制度に参加した3分2以上がバーに行くと満員となり0ポイント、未満であれば10ポイント、バーに行かないことを選んだ場合に5ポイント取得できた。このゲームを20試行行うと、反協調行動が進み(ここではバーに行き続ける行為、言い換えると科学にとってよろしくない行為を行う)、自ら選択する権利を放棄し、コンピュータに決定権を委ねる行動が増えると予想した。 その結果、予想に反し参加者は自ら選ぶ制度から離脱するのではなく、むしろ自ら選ぶ制度へ参加者の人数が増加することが見られた。また、自ら選ぶ制度のなかでは、分業に近い均衡が生じ、損をし続ける参加者と得をし続ける参加者に二分化された。つまり、非協調的な社会がバーに行かない参加者によって維持され、コンピュータへの移行を阻害したことが示された。この結果が単純な強化学習モデルで説明できるか検討したところ、強化学習モデルでもそれぞれの制度にほぼ等分入る状態が定常化することがわかり、かつ自由に選べる制度では分業が生じることが示され、参加者の行動が予測されることが示された。追加実験でも同様の結果が示されたため、現在結果を合わせて論文を投稿中である。
|