• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学におけるエコーチェンバー現象の実験的解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K18018
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
研究機関安田女子大学

研究代表者

須山 巨基  安田女子大学, 心理学部, 講師 (60893229)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード文化進化 / 制度選択 / 実験ゲーム理論 / メタ科学 / ゲーム実験 / 協調問題 / エルファロルバー問題 / 制度設計 / エコーチェンバー / 社会心理学 / 意思決定 / 科学技術 / 論文検索 / 公平性
研究開始時の研究の概要

インターネットの発展により情報が安易にアクセルされ、多様な価値観や文化が共有されると思われた。しかし、インターネットはむしろエコーチェンバーを引き起こし、検索者の都合のいい情報のみが表示され、偏った価値観が形成されることが危惧され始めている。論文の引用のされかたなどから科学においても同じことが生じていることを先行研究は明らかにし始めている。本研究は、こうした科学のエコーチェンバーがなぜ生じてしまうのか、またどうすれば解消されるのかを調査と実験を併用して検討する。

研究成果の概要

本研究では、科学の中で生じているエコーチェンバー現象の一端を収穫と探索のジレンマ問題であるとみなし、実験ゲーム理論および、実験室実験を行った。具体的には科学者が置かれている状況を一種の反協調ゲーム状況と考え、制度を切り替えられるエルファロル・バー・ゲー ム(EFBG)を実施した。参加者は自ら自由に行動を選択できる制度と、AIが勝手に行動を選択する制度の2つから選び、EFBGを行った。予測としては、自ら選ぶ制度では協調に失敗し、人々がAIの制度に流入するというものであった。結果、人々はむしろ自ら選ぶ制度へと動き始めた。その理由は単純な強化学習では説明できないことがモデル研究からも明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、AIに対する全体的な不信感や不確実性が人々の協調行動を阻害してしまうことが明らかになった点である。現在、様々な領域においてAIの導入が行われている。これは科学業界においても例外ではなく、論文の検索や執筆においてAIのアシスタントが当たり前のように使われる時代となった。本研究はこうしたAIの効率的な利用によって協調問題を解消できる場面で人々があえてAIを使わないことを示唆した。これは科学業界だけでなく、他分野においてもAIに対する不信感や不確実性があると使わなくなるという社会的な意思決定が予測されるものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Night Parade of One Hundred Demons: Exploring Counterintuitiveness of Japanese Monstrous Beings2024

    • 著者名/発表者名
      Nakawake Yo、Honda Nanako、Suyama Masaki
    • 雑誌名

      Letters on Evolutionary Behavioral Science

      巻: 15 号: 1 ページ: 9-14

    • DOI

      10.5178/lebs.2024.115

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 妖怪は最小限反直観的か-MCIを通じた日本の妖怪の研究-2023

    • 著者名/発表者名
      須山巨基・本田菜々子・中分遥
    • 学会等名
      日本社会心理学会第64回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 少数のせっかちな人が混雑を生み出す ―反応閾値モデルと質問紙調査を使った検討―2023

    • 著者名/発表者名
      谷本弥央・須山巨基
    • 学会等名
      中国四国心理学会第79回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 平等の価値は如何ほどか:エルファロルバーゲームを用いた検討2023

    • 著者名/発表者名
      須山巨基、佐藤浩輔、犬飼圭吾
    • 学会等名
      「良い集合的決定の心理・インタラクション基盤の究明」に関するワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 制度選択場面におけるエルファロル・バー・ゲームの実験的検討2022

    • 著者名/発表者名
      須山巨基、佐藤浩輔、犬飼圭吾
    • 学会等名
      日本社会心理学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 平等の価値は如何ほどか:エルファロルバーゲームを用いた検討2022

    • 著者名/発表者名
      須山巨基、佐藤浩輔、犬飼圭吾
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi