研究課題/領域番号 |
21K18043
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分90110:生体医工学関連
|
研究機関 | 東京国際大学 |
研究代表者 |
生田 太 東京国際大学, 医療健康学部, 教授 (10810799)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 膝蓋骨 / 膝関節 / キネマティクス / しゃがみ込み動作 / 変形性膝関節症 / 膝蓋大腿関節 / 膝前面痛 / 膝キネマティクス / スクワット |
研究開始時の研究の概要 |
しゃがみ込み動作や立ち上がり動作時に膝前面の痛みを訴える患者は多く、その原因は膝前面にある膝蓋骨の異常運動と考えられている。しかし、その微細な動きの解析は困難であり、詳細な膝蓋骨運動が不明なため、エビデンスのある治療法がない。本研究の目的は、しゃがみ込み及び立ち上がり動作時の膝蓋骨の精密な運動を明らかにすることである。この研究で明らかになった膝蓋骨キネマティクスから、異常運動の是正が可能となり、膝前面痛の治療方針を立てることができるようになる。
|
研究実績の概要 |
本研究は、しゃがみ込み動作中の膝蓋大腿関節(いわゆる膝のお皿の膝蓋骨と、ももの骨の大腿骨)の再近接部位(接触部位)を明らかにすることであり、膝の前面痛のメカニズムを解明することである。 本研究のために開発していた、オーダーメイドの分析ソフトが、2022年8月に完成した。まずは、しゃがみ込み動作中の脛骨大腿関節(すねの骨の脛骨と大腿骨)の最近接部位を分析し、その結果を「日本Knee Osteotomy and Joint Preservation研究会」(2024年4月19-20日、香川県)で発表した(演題タイトル『内側半月板後節損傷を伴う初期変形性膝関節症に対する運動療法が大腿脛骨関節の最近接点に与える影響と効果』)。実際に分析をしてみて、最近接部位の設定により、値が大きく変わってくることが分かり、分析された値と臨床的な印象が合うような設定を構築しなければならないことが分かった。 本研究のメインテーマである膝蓋大腿関節の最近接部位の分析については、上述の研究で実施した大腿骨と脛骨の3次元座標系(X軸、Y軸、Z軸)の埋設の定義の他に、膝蓋骨の3次元座標系の埋設の定義が必須となる。現在は、この定義のレビューをしている段階である。過去に報告されている方法は、どれもメリット・デメリットがあり、本研究の目的にあったものがない。そのため、過去の報告の中から、最も良い方法を選ぶか、もしくは自分で新たな方法を定義する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
大学業務に追われており、研究時間を確保できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度中に、分析を終了し、論文を投稿する。
|