研究課題/領域番号 |
21K18048
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分90110:生体医工学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
Koh IsabelSiewYin 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 特別研究員 (90868415)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | Organ-on-a-Chip / Organoid / 3D culture / Organ-organ interaction / Organ-on-a-chip / Tissue interaction / Blood-brain barrier / Cube device / Multi-directional / Vascularisation / オルガノイド血管形成 |
研究開始時の研究の概要 |
In vitroモデルにおいて臓器間相互作用の重要性がますます認識されており、OOCに複数のオルガノイドを統合することに関心が高まっている。そこで本研究では、複数のモジュール化されたオルガノイドの任意位置に血管新生を形成し、チップ内で各モジュールを組み合わせることによりオルガノイド間のグローバルな多臓器連関システムを構築することを目標とする。モジュール内任意位置にオルガノイド内部へと貫通する血管チャネルを導入し、人工的に設計された流体チップの流路に接合することで、複数のオルガノイドをつなげた臓器連関システムを目指す。
|
研究成果の概要 |
オルガノイドおよびOrgan-on-a-Chip(OoC)技術は現在、体外でヒトの組織を再現するために進歩していますが、両方の技術を組み合わせるのは困難である。 本研究では、複雑なパターンを作成するための溶けるモールド又は単純な播種ポケットを作成するための樹脂ベースのモールドを用いて、CUBE 培養装置内の細胞の播種位置とパターンを制御できる方法が開発された。CUBEのモジュール性により、細胞をOoCと簡単に統合して、人体と同様の培養条件を模倣できます。体内の異なる組織への細胞分化を誘導するシグナル伝達勾配と同様、成長因子の勾配を用いてiPS細胞を培養することによって実証された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
The methods developed in this research can help bridge the gap between organoid and OoC researchers, leading to the generation of more sophisticated organoids that can mimic human organs, which would be useful in studying human disease mechanisms and drug treatment.
|