• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最先端宇宙観測技術による放射性薬剤の生体内可視化に向けた高感度撮像システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K18049
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関東京大学

研究代表者

桂川 美穂  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特任研究員 (70845271)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード半導体検出器 / 平行コリメータ / スペクトル解析 / 分子イメージング / CdTe半導体素子 / スペクトルフィッティング / テルル化カドミウム半導体素子
研究開始時の研究の概要

核医学研究において放射性プローブの体内動態を短時間で定量的に可視化する装置が求められている。本研究では、宇宙観測用に開発が進められてきた CdTe 半導体素子と解析時技術を用いることで従来の装置よりも高感度なイメージャーの開発に取り組む。CdTe 半導体素子の性能を検証するとともに、宇宙観測データの解析技術を用いてスペクトル解析や画像解析のアルゴリズムの最適化を行い、実証実験として、非密封放射線源とファントムを用いたイメージングを行う。また、これまでの研究結果をもとに、電極の配置パターンの異なる CdTe 半導体素子の開発や、素子の撮像面積の拡大化に取り組む。

研究成果の概要

本研究では、生体内からのX・ガンマ線を高い感度で撮像するため、2mm厚のテルル化カドミウム半導体検出器を用いた新しい高感度イメージャを開発した。この検出器は、これまでの0.75mm厚検出器と比べて140keVのX線に対しての約2倍の検出感度を持つ。また、傾斜した隔壁を持つダイバージング平行ホールコリメータの開発も進め、システムの視野の拡大や高感度化を図るとともに、システムの性能評価を進めた。さらに、厚型化や複数素子、コリメータの改良に合わせて解析アルゴリズムを最適化し、複数核種同時定量撮像のための解析手法を確立した。ファントムや小動物を用いた実証実験でその有用性を確認することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体内に投与された薬剤が集積する位置やその分布の時間変化を知ることは創薬において非常に重要な情報である。本研究で開発したイメージャは、生体内に投与された薬剤からのX線・ガンマ線を高い感度で検出できるため、生体内での薬剤の動態を定量的に可視化することができる。At-211のように生体内への投与量が制限されていたりX線の放出確率が小さい核種の撮像においても有効である。この装置であれば、前臨床実験において治療効果や副作用を検証するための動態研究に大きく貢献できるであろう。また、本研究で開発したシステムは簡便で撮像時間も短縮できるため、薬剤のスクリーニングの効率化も期待できる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 6件)

  • [雑誌論文] 宇宙観測技術の核医学における分子イメージングへの展開2023

    • 著者名/発表者名
      柳下 淳、桂 川 美穂、武田 伸一郎、高橋 忠幸
    • 雑誌名

      Isotope News

      巻: 785 ページ: 6-10

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 宇宙から核医学へ -宇宙観測技術で生体内を“見る”-2023

    • 著者名/発表者名
      桂川美穂、武田伸一郎、柳下淳 、織田忠、高橋忠幸
    • 雑誌名

      放射線

      巻: 48

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of the X-ray planer camera for pharmacokinetics study of At-211 in small animals2024

    • 著者名/発表者名
      Miho Katsuragawa
    • 学会等名
      The 11th Takeda Science Foundation Symposium on PharmaSciences
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] X-ray detectors and imaging for nuclear medicine2024

    • 著者名/発表者名
      Miho Katsuragawa
    • 学会等名
      X-ray Detector Technologies for Physics (XDEP)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a high-sensitivity X-ray imager for At-211 imaging2023

    • 著者名/発表者名
      Miho Katsuragawa
    • 学会等名
      World Molecular Imaging Congress (WMIC) 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小動物At-211イメージングのための高感度カメラの開発2023

    • 著者名/発表者名
      桂川美穂
    • 学会等名
      第17回 日本分子イメージング学会 学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Development of a high-sensitivity CdTe semiconductor imager with a parallel-hole collimator2022

    • 著者名/発表者名
      Miho Katsuragawa
    • 学会等名
      9th Conference of New Developments In Photodetection (NDIP20)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小動物イメージングのための高感度硬X線カメラの開発2022

    • 著者名/発表者名
      桂川美穂
    • 学会等名
      日本分子イメージング学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of a hard X-ray camera for pharmacokinetic study in small animals, 13th Congress of the world Federation of Nuclear Medicine and Biology (WFNMB)2022

    • 著者名/発表者名
      Miho Katsuragawa
    • 学会等名
      13th Congress of the world Federation of Nuclear Medicine and Biology (WFNMB)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of an in vivo imaging system with parallel-hole collimator for pharmacokinetic study2022

    • 著者名/発表者名
      Miho Katsuragawa
    • 学会等名
      第81回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of a hard X-ray camera for pharmacokinetics research of radiopharmaceuticals in small animals2022

    • 著者名/発表者名
      Miho Katsuragawa
    • 学会等名
      2022 IEEE Nuclear Science Symposium & Medical Imaging Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi