研究課題/領域番号 |
21K18092
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分90130:医用システム関連
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター |
研究代表者 |
月精 智子 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 研究開発本部機能化学材料技術部バイオ技術グループ, 主任研究員 (80520220)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 金属有機構造体 / バイオセンサ |
研究開始時の研究の概要 |
近年の超高齢化社会に加えて、新型コロナウィルス感染症の流行による新しい生活様式に対応するため、センサ技術を用いた健康管理による疾患予防や病態予測の実現が求められている。本研究では、生体内代謝において重要なバイオマーカーである尿酸をターゲットとし、尿酸値を簡便に計測する小型なセンサを開発する。特に、高い吸着性能と分子ふるい特性を有する金属有機構造体(MOF)を酵素担持材料に利用することで、汗や涙といった微量な検体、トイレなどのフロー環境下に適したバイオセンサを提案する。
|
研究成果の概要 |
近年の超高齢化社会に加えて、新型コロナウィルス感染症の流行による新しい生活様式に対応するため、センサ技術を用いた健康管理による疾患予防や病態予測の実現が求められている。本研究では、高い吸着性能と分子ふるい特性を有する金属有機構造体に着目し、高い選択性を有するバイオセンサを開発した。開発したバイオセンサは対象物質を変えることで様々なバイオマーカーに応用できるため、医療ビックデータとAI・IoT技術を用いた健康長寿社会の実現にも繋がる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、金属有機構造体の吸着性能や分子ふるい特性に着目し、バイオセンサにおける金属有機構造体の新しい用途開拓に繋げた点である。本研究で得られた成果は、センサを用いた疾患予防や病態予測への活用が期待でき、社会的意義を有する。
|