研究課題/領域番号 |
21K18101
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分90140:医療技術評価学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
三上 敬文 順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (70896597)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 急性陰嚢 / 精巣捻転 / インドシアニングリーン / ICG / 除睾 / 精巣血流 / 精索捻転 |
研究開始時の研究の概要 |
精巣捻転はしばしば精巣壊死を伴う病態であり、術者にとって肉眼的所見から精巣が壊死しているかどうか、すなわち精巣を摘出するかどうかの判断に迷うことは稀ではない。 そこで、成人領域また他科領域ではすでに用いられている、インドシアニングリーンを静注することで組織の虚血の程度を評価する方法で、捻転精巣を温存するかどうかの判断が正しく行うことができるかどうか検討する。将来的に、本来温存可能だったがこれまで肉眼的所見から摘除していた精巣を温存することが可能となり、また本来血流不足だが温存したために精巣が萎縮してしまった際の摘除手術が不要となることが期待できる。
|
研究成果の概要 |
急性陰嚢症に対する緊急手術に際し、術中に精巣捻転と確定診断となった場合の精巣血流の評価について、インドシアニングリーンを用いた前向き研究を行なった。7症例を経験した。精巣の捻転解除後に肉眼的所見、病歴を総合的に判断して全例、除睾せず陰嚢内に固定する方針とした。その中で、捻転解除後の精巣がインドシアニングリーンによりある程度染まった症例でも、術後に精巣萎縮を呈したものを2例認めた。染色が良好なものは術後も萎縮傾向を示さず、エコー像の予後も良好であることがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
精巣捻転に対する緊急手術時に除睾するかどうかの判断は、発症からの経過時間や術前のエコー像、肉眼的所見などを総合的に判断して行っているが、インドシアニングリーンによる染色も補助診断として有用である可能性が考えられた。主観的な判断に補助的な診断の役割を加味する今回の研究としては、精巣に対してもインドシアニングリーンによる血流評価が有用であり、より客観的な評価である定量化への移行が期待できることが示唆された。今後も継続して症例数を蓄積し、評価法を確立しつつ機器を見直すことで、術後壊死精巣の感染や精巣捻転後の待機的除睾の機会、つまり再手術を減らすことができる可能性が考えられた。
|