• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3次元超伝導検出器が切り拓く究極の宇宙素粒子実験

研究課題

研究課題/領域番号 21K18150
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関埼玉大学

研究代表者

田井野 徹  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (40359592)

研究分担者 石徹白 晃治  東北大学, ニュートリノ科学研究センター, 准教授 (20634504)
美馬 覚  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所神戸フロンティア研究センター, 研究員 (50721578)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2024年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2023年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2022年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2021年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
キーワード暗黒物質 / 基板 / 超伝導検出器 / KID / 3次元
研究開始時の研究の概要

世界中で様々な実験が行われているが未だその発見、検出には至っていない暗黒物質、2重β崩壊。極めて希で、極めて小さい反応がその発見を妨げている。本研究では、誰もが望む究極の測定=バックグランドフリーを可能とし、今までなしえなかった測定結果=暗黒物質や2重β崩壊の検出から、冒頭の究極的な問いに答えをもたらせる検出器として、3次元超伝導放射線検出器の開発を行う。

研究実績の概要

近年の急速な宇宙観測や加速器実験により宇宙の誕生と進化の様子が解明されつつあるが未解決な最重要課題が存在している。これまでに、我々の体や地球を形作る通常の物質の約5.5倍にもなる暗黒物質が存在することが分かってきた。また宇宙初期には物質と反物質が等量存在していたはずが、今では物質だけの宇宙(物質優勢宇宙)となっている。この謎の扉を開く鍵は「極稀反応の直接測定」にある。世界中で様々な実験が行われているが未だその発見、検出には至っていない暗黒物質、2重β崩壊、これらは極めて希で、極めて小さい反応であるが故にその発見を妨げている。本研究では、誰もが望む究極の測定=バックグランドフリーを可能とし、今までなしえなかった測定結果=暗黒物質や2重β崩壊の検出から、冒頭の究極的な問いに答えをもたらせる検出器として、3次元超伝導放射線検出器を開発することが目的である。
前年度課題であった、基板両面に配置した検出器の特性が一致しない問題について、作製方法の改善によってほぼ同様の特性を得られるようになった。しかし、その結果が得られたのがほぼ年度末であり、フォトン照射試験を行うことができなかった。一方で、前年度行ったフォトン照射試験から、検出器デザインについて再設計の必要があることがわかっており、今年度はその設計と検出器の試作を行った。その新たなデザインによる検出器の測定結果から、共振特性の観測に成功した。今後は、新しいデザインでの検出器作製を行う。また3次元配置に関して、基板同士の接合に成功し、今後キューブ形状を利用した接合の目星がついた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

両面配置の検出器特性がほぼ一致する作製方法を見出すことができたが、検出器の作製に手間取ってフォトン照射試験を行うことができなかったため。一方で3次元配置に関して大きな進捗があった。

今後の研究の推進方策

検出器の作製方法がほぼ確立したため、新しいデザインで検出器を作製し、フォトン照射試験を行うことで、検出器動作の確認を行う。また3次元配置について、キューブへの接合を行う。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 審査結果の所見   実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Kinetic inductance detectors on calcium fluoride substrate for astroparticle physics2023

    • 著者名/発表者名
      K. Ishidoshiro, T. Kobayashi, K. Hosokawa, Y. Kawamura, Y. Kamei, S. Mima, C. Otani, A. Suzuki, M. Zulfakri, T. Taino
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 10

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Progress of Kinetic Inductance Detectors on Calcium Fluoride for Astroparticle physics2022

    • 著者名/発表者名
      Mohamad Zulfakri、Ishidoshiro Koji、Kishimoto Yasuhiro、Mima Satoru、Taino Tohru、Hosokawa Keishi、Nakamura Kosuke、Eizuka Minori、Ito Ryota、Kawamura Hiroki
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Conference Series

      巻: 2374 号: 1 ページ: 012026-012026

    • DOI

      10.1088/1742-6596/2374/1/012026

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Fabrication and evaluation of LEKID on CaF2 Substrate for dark matter search2023

    • 著者名/発表者名
      K. Kobayashi, K. Ishidoshiro, K. Hosokawa, Y. Kawamura, Y. Kamei, S. Mima, C. Otani, T. Taino
    • 学会等名
      The 20th International Workshop on Low Temperature Detectors
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] CaF2基板両面に配置したAl-LEKIDの開発2023

    • 著者名/発表者名
      小林達哉, 美馬覚, 石徹白晃治, 亀井雄斗, 伊藤凌太, 大谷知行, 田井野徹
    • 学会等名
      第84回応用物理学学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Progress of kinetic inductance detectors on CaF2 for astroparticle physics2021

    • 著者名/発表者名
      M. Zulfakri, K. Ishidoshiro, Y. Kishimoto, S. Mima, T. Taino, K. Hosokawa, K. Nakamura, M. Eizuka, R. Ito, H. Kawamura
    • 学会等名
      International Conference on Technology and Instrumentation in Particle Physics
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 低放射能希釈冷凍機と超伝導検出器2021

    • 著者名/発表者名
      石徹白晃治, 岸本康宏, 細川佳志, M. Zulfakri, 永塚穂里, 美馬覚, 田井野徹, 河村優貴, 村山亮介, 吉田斉
    • 学会等名
      新学術「地下宇宙」2021年領域研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 暗黒物質探査用KIDの作製に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      河村優貴, 石徹白晃治, 細川佳志, M. Zulfakri, 美馬覚, 田井野徹
    • 学会等名
      新学術「地下宇宙」2021年領域研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi