• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子スピンでセンシングする悪性腫瘍の高精度酸素イメージング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K18165
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分21:電気電子工学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

平田 拓  北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (60250958)

研究分担者 稲波 修  北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (10193559)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2022年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2021年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード電子スピン共鳴 / 酸素分圧 / 腫瘍 / イメージング / 緩和時間 / 腫瘍モデル / 数理モデル
研究開始時の研究の概要

悪性腫瘍が低酸素状態になると放射線治療や抗がん剤の治療効果が低下する。しかし、病院で日常的に使用されているイメージンク法では、低酸素状態を示す物理量(酸素分圧)が可視化されていない。一方、酸素分子が分子プローブの電子スピンの緩和時間を変化させる現象を利用して、酸素分圧を可視化する手法が成功している。本研究課題では、悪性腫瘍における酸素分圧を高精度に可視化する連続波電子スピン共鳴分光イメージングの理論と技術を構築する。具体的には、窒素同位体で標識した二つの分子プローブを用いる新規なコンセプトにより、4 mmHg以下の計測精度を有する三次元酸素分圧計測の実現を目指す。

研究実績の概要

3年目となる2023年度は、次の課題に取り組んだ。
第1には、パリ大学の応用数学グループとの共同研究により、ばらつきを抑えて酸素分圧と分子プローブ濃度を推定する最適化問題を取り扱うことが可能になった。この問題の解決には2段階の計算が必要である。第1には、窒素同位体で標識された二種類のニトロキシルラジカル分子のEPR一次微分吸収スペクトルを分離するステップである。これまでに、TV正則化を用いた最適化問題を解くアプローチで二つの吸収スペクトルを分離する技術は報告されていたが、正則化に用いるTVノルムは微分不可能であり、理論的には最急降下法などの微分を用いるアプローチは本来適していなかった。しかし、実用的には解を求めることができたため、これまで最急降下法が最適化問題の解法に用いられてきた。しかし、高精度の酸素分圧計測を実現するために、一段と高精度に吸収スペクトルの分離を行う必要が明らかとなり、理論的にも収束可能な手法でスペクトル分離を行うこととした。パリ大学の応用数学グループとの共同研究において、吸収スペクトル分離の計算コードを開発し、評価を行なった。
第2には、酸素分圧とプローブ濃度を同時に求める線形システムの解法の構築を進めた。この問題は、悪条件の逆問題であることから、安定に解を得る正則化と解法が必要である。パリ大学のグループによる協力もあり、線形システムの解法を行うコードを開発した。最終的な精度の検証はこれから行われるが、酸素分圧の精度の目標値(4 mmHg以下)に近づく道筋が見えた。また、水溶液サンプル、腫瘍モデルマウスのESRイメージング、昨年度設置した1テスラのマウス用MRIによる腫瘍モデルマウスの撮像が行えるように動物のハンドリングと撮像の手技を獲得した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

次の項目は研究課題の最終ゴールとなる腫瘍モデルマウスの高精度酸素分圧イメージングの実現に貢献するものであり、研究がおおむね順調に進んでいることを示している。
(1) 数理モデルを用いて酸素分圧を安定に計算するアプローチを支える二つのステップにおいて前進することができた。一つは吸収スペクトルの分離の課題、もう一つは酸素分圧とプローブ濃度を同時に求める線形システムの解法の課題である。応用数学の知見を導入し、ロバストで高精度の計算を実現する解法を導入することができた。
(2) 上記の二つの問題を解く計算コードを開発し、計算精度の評価を行なっている。最終的な完成を目指して計算コードのテストを進めている。
(3) 水溶液サンプルと動物実験についても実験を進めており、基本的な実験手技を獲得することができた。
以上のことから、本研究課題は「おおむね順調に進んでいる」と判断した。

今後の研究の推進方策

最終年度となる2024年には、数理モデルの解法の計算コードを完成させ、水溶液サンプルを用いて電子スピンの緩和時間計測のばらつきを低減できることを証明する。水溶液の酸素分圧はOxyLite酸素センサーにより測定し、酸素分圧が既知のサンプルを準備する。これをゴールドスタンダードとすることにより、我々の手法で得られた計測結果の精度を評価する。また、腫瘍モデルマウスによる酸素分圧測定に挑戦する。腫瘍モデルマウスは、ヒト由来膵管がん細胞の異種移植モデルを用いる予定である。腫瘍組織の低酸素化が顕著な細胞種と、組織の酸素レベルが比較的高い細胞種を用いて、二種類の腫瘍モデルマウスの比較を行う。加えて、酸素95%/二酸化炭素5%の混合ガスの吸引により、高酸素状態となる前後の腫瘍の酸素分圧イメージングを行う。この実験で、腫瘍内の酸素分圧の変化を十分に反映できることを実証する。本課題で提案する手法の実現可能性が示された段階で、研究結果をまとめて迅速に論文を投稿する計画である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 審査結果の所見   実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] ノボシビルスク有機化学研究所(ロシア連邦)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Universite Paris Cite(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ノボシビルスク有機化学研究所(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Generation of transmission wave with low AM noise for sub-GHz CW-EPR spectrometer2024

    • 著者名/発表者名
      Sato-Akaba Hideo、Sakai Tsukasa、Hirata Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of Magnetic Resonance

      巻: 360 ページ: 107633-107633

    • DOI

      10.1016/j.jmr.2024.107633

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electron paramagnetic resonance implemented with multiple harmonic detections successfully maps extracellular pH in vivo2023

    • 著者名/発表者名
      R. Nakaoka, K. Kato, K. Yamamoto, H. Yasui, S. Matsumoto, I. A. Kirilyuk, V. V. Khramtsov, O. Inanami, H. Hirata
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 95 号: 8 ページ: 3940-3950

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.2c03194

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] EPR分光を用いた生体内酸素分圧イメージングの高精度化手法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      工藤洋平、原田依奈、平田拓
    • 学会等名
      第62回電子スピンサイエンス学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 4次元スペクトル空間EPRイメージングにおける計測時間短縮法の確立2023

    • 著者名/発表者名
      大場光紗、田口真衣、工藤洋平、山口昴矢、安井博宣、松元慎吾、Igor A. Kirilyuk、稲波修、平田拓
    • 学会等名
      第62回電子スピンサイエンス学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 3次元代数的画像再構成法によるEPRイメージングの解像度最大化の方法の構築2023

    • 著者名/発表者名
      富田菜々、田口真衣、松元慎吾、平田拓
    • 学会等名
      第62回電子スピンサイエンス学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 電子常磁性共鳴イメージングに用いる750 MHz共振器の開発2023

    • 著者名/発表者名
      作田優里菜、平田拓
    • 学会等名
      第62回電子スピンサイエンス学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Tumor extracellular pH mapping using electron paramagnetic resonance: Recent progress and applications2023

    • 著者名/発表者名
      R. Nakaoka, K. Kato, K. Yamamoto, H. Yasui, S. Matsumoto, I. A. Kirilyuk, V. V. Khramtsov, O. Inanami, H. Hirata
    • 学会等名
      23rd International Society of Magnetic Resonance Conference (ISMAR 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Technological advances in resonators for in vivo and clinical EPR2023

    • 著者名/発表者名
      H. Hirata
    • 学会等名
      EPR 2023: International Conference on EPR Spectroscopy and Imaging of Biological Systems
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Partial acquisition of spectral projections accelerates four-dimensional spectral-spatial EPR imaging for mouse tumor models: A feasibility study2023

    • 著者名/発表者名
      M. Oba, M. Taguchi, Y. Kudo, K. Yamashita, H. Yasui, S. Matsumoto, I. A. Kirilyuk, O. Inanami, H. Hirata
    • 学会等名
      50th Annual Meeting of International Society on Oxygen Transport to Tissue (ISOTT 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マグネットシステムの温度変化による磁場シフトを補正した緩和時間計測法の評価2022

    • 著者名/発表者名
      黒澤星帆、松元慎吾、平田拓
    • 学会等名
      第61回電子スピンサイエンス学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] シングルポイントイメージング法によるT2*の可視化と均一度の評価2022

    • 著者名/発表者名
      原田依奈、松元慎吾、平田拓
    • 学会等名
      第61回電子スピンサイエンス学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] スペクトル空間EPRイメージングにおける高速撮像の試み2022

    • 著者名/発表者名
      大場光紗、平田拓
    • 学会等名
      第61回電子スピンサイエンス学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] EPR分光による腫瘍モデルマウスの酸素分圧・pH・リン酸濃度の同時計測実験2022

    • 著者名/発表者名
      石村太智、平田拓
    • 学会等名
      第25回ESRフォーラム研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] スペクトル空間EPRイメージングにおける高速撮像の試み -原理の検証-2022

    • 著者名/発表者名
      大場光紗、平田拓
    • 学会等名
      第25回ESRフォーラム研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Overview of EPR-based extracellular pH mapping using multi-harmonic detection2022

    • 著者名/発表者名
      H. Hirata
    • 学会等名
      Asia-Pacific EPR/ESR Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] EPR implemented with multiple harmonic detection successfully maps extracellular pH in vivo2022

    • 著者名/発表者名
      R. Nakaoka, K. Kato, K. Yamamoto, H. Yasui, S. Matsumoto, I. A. Kirilyuk, V. V. Khramtsov, O. Inanami, H. Hirata
    • 学会等名
      XIIth International Workshop on EPR in Biology and Medicine
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi