• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エントロピーに基づく合金設計変革とワイドレンジ形状記憶合金の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K18179
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

大森 俊洋  東北大学, 工学研究科, 教授 (60451530)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2024年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
2023年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードマルテンサイト変態 / エントロピー / 熱力学解析 / 形状記憶効果 / 熱力学 / 状態図 / 相変態 / 超弾性 / 相安定性 / 形状記憶
研究開始時の研究の概要

これまで,超弾性合金における応力の温度依存性は不可避的で制御困難と認識されてきた中,本研究では,温度依存性の制御を可能にするためにエントロピー差を考慮した合金設計に挑戦する。Fe系,Cu系,Co系形状記憶合金におけるエントロピーの実験的決定と熱力学解析に基づき,エントロピーを積極的に考慮した合金設計手法を提案する。また,合金設計に基づき,応力の温度依存性のない超弾性,極低温から駆動できる形状記憶効果を発現する形状記憶合金を開発する。

研究実績の概要

本研究では、温度依存性の制御を可能にするためにエントロピー差を考慮した合金設計に取り組んだ。Fe系,Cu系,Co系形状記憶合金におけるエントロピーの実験的決定と熱力学解析に基づき、エントロピーを積極的に考慮した合金設計手法を提案する。また、合金設計に基づき、応力の温度依存性のない超弾性、極低温から駆動できる形状記憶効果を発現する形状記憶合金を開発する。本研究では以下について実施した。
複数のX元素に対し、Fe-Mn-X系のBCC/FCC変態に関する熱力学解析を行った。BCC/FCCの相対的な安定性と両相の磁気エネルギーの関係をCALPHAD法による熱力学解析で計算し、相変態を予測できることができた。格子のエントロピーに加え、磁気の影響により変態特性が大きく変わることが分かった。今後の合金設計の指針として利用可能である。
さらに、Cu-Al-Mn合金において低Ms温度を有する合金組成を特定し、応力一定下における形状記憶効果の測定を行った。一定応力は100から650MPaまでの条件で実施した。Mn濃度を高めることで応力下の形状記憶効果を低温・高応力にシフトさせることができた。実用形状記憶合金であるTi-Niと同等の出力が得られ、さらに、従来は不可能であった低温域での大出力が可能であることが分かった。この結果を熱力学解析し、Cu-Al-Mnで低温形状記憶効果が得られたことは、母相とマルテンサイト相のエントロピー差が約50Kまでほぼ一定であることに起因していることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

低温で形状記憶効果が得られることができ、十分な成果を得られることができた。また、熱力学解析によりこの原因を明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

本年度は低温形状記憶効果を実現することができたため、次年度は、ワイドヒステリスの形状記憶効果について取組む予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 審査結果の所見   実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 温度依存性の小さい鉄系超弾性合金と組織制御による単結晶化2022

    • 著者名/発表者名
      大森俊洋、夏季、貝沼亮介
    • 雑誌名

      ふぇらむ

      巻: 27 ページ: 118-125

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Cu-Al-Mn 合金の応力下におけるマルテンサイト変態と形状記憶効果に及ぼすベイナイトの影響2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川凌太, 大森俊洋, 貝沼亮介
    • 学会等名
      日本金属学会2023年秋期(第173回)講演大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 状態図研究に基づく新規形状記憶合金の開発2023

    • 著者名/発表者名
      大森俊洋, 貝沼亮介
    • 学会等名
      形状記憶合金協会ASMA設立30周年記念講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Wide-Temperature-Range Superelasticity in Fe-Mn-Al-Ni Alloy2022

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Omori, Ji Xia, Xiao Xu, Ryosuke Kainuma
    • 学会等名
      ICOMAT 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Abnormal Behavior in Elastocaloric Effect at Low Temperatures in Co-Cr-Al-Si Alloys2022

    • 著者名/発表者名
      Takumi Odaira, Sheng Xu, Xiao Xu, Toshihiro Omori, Ryosuke Kainuma
    • 学会等名
      ICOMAT 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of Al and Cr contents on superelasticity in Fe-Mn-Al-Ni shape memory alloys2022

    • 著者名/発表者名
      Xia Ji, Toru Hoshi, Xiao Xu, Toshihiro Omori, Ryosuke Kainuma
    • 学会等名
      Material Science and Engineering 2022 Congress
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Wide-Temperature-Range Superelasticity in Fe-Mn-Al-Ni Alloy2022

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Omori, Ji Xia, Xiao Xu, Ryosuke Kainuma
    • 学会等名
      ICOMAT2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 温度依存の小さい鉄系超弾性合金の開発2021

    • 著者名/発表者名
      大森俊洋
    • 学会等名
      形状記憶合金協会 第3回ASMAWebセミナー2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Cu-Al-Mn 合金における低温形状記憶効果2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤駿介, 大森俊洋, 貝沼亮介
    • 学会等名
      日本金属学会2021年秋期(第169回)講演大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi