• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体ガスポンプ・プローブ法の開発と一酸化窒素拡散挙動と血管機能相関の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 21K18192
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

古川 修平  京都大学, 高等研究院, 教授 (90452276)

研究分担者 猪瀬 朋子  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (10772296)
亀井 謙一郎  京都大学, 高等研究院, 研究員 (00588262)
雲林院 宏  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (40519352)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
25,870千円 (直接経費: 19,900千円、間接経費: 5,970千円)
2023年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2022年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2021年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
キーワード一酸化窒素 / 多孔性材料 / ナノマテリアル / ポンプ・プローブ法 / ナノワイヤ
研究開始時の研究の概要

本研究「生体ガスポンプ・プローブ法を用いた一酸化窒素拡散挙動と血管機能相関の可視化」では、血管機能の制御・改善に向け、一酸化窒素(NO)を放出する多孔性ナノ粒子を用いて、単一細胞内・血管組織におけるNOの拡散ダイナミクス及び空間分布情報とNOにより惹起される細胞機能の相関を可視化し、生体内NOの真の挙動を明らかにする。

研究成果の概要

細胞内におけるNO産生と検出を同期させた「生体ガスポンプ・プローブ法」にむけた基礎技術の開発を目的とした。特に、金属ナノワイヤーを用いた細胞内視鏡技術とNO放出多孔性金属錯体を組み合わせたシステムを構築した。直径約100nmの一次元プラズモニック金属ナノワイヤーにより、表面増強ラマン散乱(RE-SERS)の遠隔励起が可能となり、この導波路を細胞内での遠隔分子放出に応用した。光応答性NO放出多孔性金属錯体(NOF-1)を用いて、遠隔操作で細胞内の特定場所にNOを放出する技術を開発した。実際にヒト平滑筋細胞内でNO放出を行い、蛍光プローブによる検出に成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体内で産生されるNOは、血管弛緩・拡張を惹起することが知られており、その効果を活用した治療薬への応用が期待されている。本研究では平滑筋細胞内へのNO放出と検出に成功した。今後NOをより汎用性の高い治療薬として活用するため、本技術を用いて治療部位でのNOガス拡散の時空間的挙動と血管機能の相関を解明し、必要最低限のNOの利用へとつなげることが可能になる。

報告書

(4件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 審査結果の所見   実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Reversible Discrete-to-Extended Metal?Organic Polyhedra Transformation by Sulfonic Acid Surface Functionalization2022

    • 著者名/発表者名
      Troyano Javier、Horike Satoshi、Furukawa Shuhei
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 144 号: 42 ページ: 19475-19484

    • DOI

      10.1021/jacs.2c07978

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] PCP/MOFのソフトマテリアル化2023

    • 著者名/発表者名
      古川修平
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 金属錯体八面体を集積した3次元ファンデルワールスフレームワークの創成2023

    • 著者名/発表者名
      徳田 駿、古川 修平
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 金属錯体八面体の自己集合化による多孔性ナノファイバーゲルの合成2023

    • 著者名/発表者名
      宮田 彩名、徳田 駿、古川 修平
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Synthesis of porous gels assembled from ruthenium-based metal-organic polyhedra2023

    • 著者名/発表者名
      Fuerkaiti TAYIER, Javier Troyano, Shuhei Furukawa
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Heterometallic Metal-Organic Cages: Characterising the Complexity of a Confined System2023

    • 著者名/発表者名
      Phitchayapha Phattharaphuti, Javier Troyano, Shuhei Furukawa
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Metal-Organic Cage Assembly for Gel Engineering2022

    • 著者名/発表者名
      Shuhei Furukawa
    • 学会等名
      MOF2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Metal-Organic Cage Assembly for Gel Engineering2022

    • 著者名/発表者名
      Shuhei Furukawa
    • 学会等名
      2nd UNIST-KU Joint Symposium on Chemistry and Materials Science
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reversible discrete-to-extended metal-organic polyhedra transformation2022

    • 著者名/発表者名
      Shuhei Furukawa
    • 学会等名
      AsCA2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi