研究課題/領域番号 |
21K18225
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
杣本 智軌 九州大学, 農学研究院, 准教授 (40403993)
|
研究分担者 |
筒井 繁行 北里大学, 海洋生命科学部, 准教授 (20406911)
小島 桂 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 上級研究員 (40370655)
佐藤 充 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 上級研究員 (90391565)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 魚類レクチン / シルクタンパク質 / 新規タンパク質素材 / カイコ / 組換えタンパク質 / レクチン / シルク融合タンパク質 / 病原細菌 / 魚類 / シルク / 病原体捕獲デバイス |
研究開始時の研究の概要 |
水中に生息する魚類は陸上動物よりもはるかに多様な生体防御因子を備えている。そのなかでも、糖結合タンパク質である「レクチン」は、驚くほど多様化しており、多くの魚類から様々なタイプのレクチンが同定されている。我々は、この多様なレクチンに着目し、水中に潜む様々な病原微生物を根こそぎ捕獲するデバイスの開発を試みる。遺伝子組換えカイコ技術によって作製されるシルク融合タンパク質は、糸状だけでなく、フィルム化、粒子化など容易に形状を加工することができる優れた素材である。本研究は、魚類レクチン融合シルクタンパク質「レクチンシルク」を開発し、魚類レクチンの微生物結合能力を人類の健康管理や産業の発展に利用する。
|
研究実績の概要 |
昨年度は、トラフグ由来のペントラキシン(PTX)、ネコザメ由来のC-typeレクチン(HjCL)の2種類のレクチンをレクチンシルクの導入レクチンの候補とした。本年度は新たな魚類のレクチンの候補として、マダイ由来のCq1-likeレクチン(Cq1-like)を選定した。Cq1-likeも他のレククチン分子と同様にマウスDO-11.10細胞へ遺伝子導入後、ウェスタンブロッティングで発現を確認した。次に死菌サンプルをコーティングしたプレートに抗Myc-tag精製キットで精製したCq1-likeを反応させた。対照区と比較し顕著な結合はみられなかったが、菌に対する結合がみられたため、Cq1-likeもレクチンシルクの候補とした。PTX、 HjCL、Cq1-likeの3種類の魚類レクチンとフィブロインL鎖を融合した組換えカイコ用のコンストラクトをそれぞれ作製した。これら3種類のコンストラクトを混合し、カイコ卵にマイクロインジェクションした。1回目、425粒にマイクロインジェクションし結果、151頭が孵化し67蛾区のG1を得た。次に213粒にインジェクションし56頭が孵化し10蛾区のG1を得た。3回目、418粒にインジェクションし、120頭が孵化し13蛾区のG1を得た。しかしながら、3回すべてにおいて、組換えカイコは得られなかった。現在、4回目のインジェクションに向けて準備を進めている。 また、レクチンシルクの候補となるハタ科の体表粘液レクチンを同定した。今後、このレクチンがレクチンシルクの候補となるのか病原体への結合性を調べる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
3回マイクロインジェクションを実施し、組換えカイコの作製を試みたが、不受精卵が多く組換え体を得ることができなかった。本年度中に第一世代を得る予定だったため、やや進捗状況は遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
トラフグ由来のペントラキシン(PTX)、ネコザメ由来のC-typeレクチン(HjCL)、マダイ由来のCq1-likeレクチン(Cq1-like)を発現するシルクタンパク質「レクチンシルク」の作製を継続する。また、様々な病原体に結合する魚類新規レクチンの探索も継続して続ける。
|