• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リボソーム融合型ナノポア技術による1分子タンパク質網羅定量解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K18232
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

上村 想太郎  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (00447442)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2023年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2022年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2021年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
キーワード1分子計測 / ナノポア計測 / ペプチド / 機械学習 / ナノポア / 脂質膜 / 1分子 / タンパク質翻訳 / リボソーム / 膜タンパク質
研究開始時の研究の概要

質量分析のタンパク質測定限界以下で、かつ抗体を必要としない高感度でハイスループットなタンパク質網羅解析技術を開発するために、本研究では無細胞翻訳系を融合したナノポアによるタンパク質の網羅解析を行う基盤技術の開発を行います。この手法を用いればタンパク質の高次構造が形成される前に測定が可能であり、ナノポアの通過はタンパク質翻訳と共役しているため、従来の通過速度より遅く制御させることが可能です。
さらに特定のアミノ酸信号を事前に機械学習させることによってアミノ酸配列の決定精度を向上させ、最終的には細胞から抽出した細胞液を用いて新しいペプチドの配列を網羅的にかつ定量的に決定することを目標とします。

研究成果の概要

本研究では、ペプチド分子の網羅的解析技術の開発のためのリボソーム融合型ナノポアによるタンパク質の網羅解析基盤技術開発を目標としました。本研究の全期間において、まずナノポア測定に利用可能な膜チャネルタンパク質のうち、トランスロコンであるSecYEGと分子モーターであるSecA複合体の選定を行い、人工脂質二重膜上での再構成を実現しました。その結果、膜挿入電流シグナルを検出し、さらに基質であるペプチド分子とATP存在下においてのみ、特徴的なナノポア電流波形を検出することに成功しました。現在では繰り返しアミノ酸配列を含む人工ペプチドに対する電流波形変化の検出を試みています。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究による1分子ペプチドのアミノ酸配列同定の学術的意義や社会的意義は極めて大きく、その効果は計り知れない。特にペプチドはそもそも分解酵素によって分解されやすく分子数が少なく、増幅する技術も存在しない。基礎研究においてはシグナル伝達、アポトーシス制御だけでなく成長因子や免疫応答、神経伝達などの細胞機能制御に関わる学問領域に大きな貢献が期待される。さらに応用研究として、抗菌ペプチド、ドラッグデリバリー、ペプチド医薬品やホルモン検出などの臨床応用や診断、創薬領域にも大きな貢献が期待される。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 審査結果の所見   実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Comprehensive quantitative analysis of single-molecule proteins using ribosome fusion nanopore technology2023

    • 著者名/発表者名
      Uemura Sotaro
    • 雑誌名

      Impact

      巻: 2023 号: 2 ページ: 50-52

    • DOI

      10.21820/23987073.2023.2.50

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Accumulation of TERT in mitochondria shows two opposing effects on apoptosis2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ebata, Tomohiro Shima, Ryo Iizuka, Sotaro Uemura
    • 雑誌名

      FEBS Open Bio

      巻: 13 号: 9 ページ: 1667-1682

    • DOI

      10.1002/2211-5463.13682

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Time-dependent cell-state selection identifies transiently expressed genes regulating ILC2 activation2023

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Yumiko、Yamagishi Mai、Motomura Yasutaka、Kamatani Takashi、Oguchi Yusuke、Suzuki Nobutake、Kiniwa Tsuyoshi、Kabata Hiroki、Irie Misato、Tsunoda Tatsuhiko、Miya Fuyuki、Goda Keisuke、Ohara Osamu、Funatsu Takashi、Fukunaga Koichi、Moro Kazuyo、Uemura Sotaro、Shirasaki Yoshitaka
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 6 号: 1 ページ: 915-915

    • DOI

      10.1038/s42003-023-05297-w

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Upregulation of IL-4 receptor signaling pathway in circulating ILC2s from asthma patients2022

    • 著者名/発表者名
      Baba Rie、Kabata Hiroki、Shirasaki Yoshitaka、Kamatani Takashi、Yamagishi Mai、Irie Misato、Watanabe Risa、Matsusaka Masako、Masaki Katsunori、Miyata Jun、Moro Kazuyo、Uemura Sotaro、Fukunaga Koichi
    • 雑誌名

      Journal of Allergy and Clinical Immunology: Global

      巻: 1 号: 4 ページ: 299-304

    • DOI

      10.1016/j.jacig.2022.07.007

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Whole-embryonic identification of maternal microchimeric cell types in mouse using single-cell RNA sequencing2022

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto Kana、Nakajima Akira、Hori Shohei、Tanaka Yumiko、Shirasaki Yoshitaka、Uemura Sotaro、Irie Naoki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 18313-18313

    • DOI

      10.1038/s41598-022-20781-9

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Zero-mode waveguides and nanopore-based sequencing technologies accelerate single-molecule studies2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo Iizuka, Hirohito Yamazaki, Sotaro Uemura
    • 雑誌名

      Biophysics and Physicobiology

      巻: 19 号: 0 ページ: n/a

    • DOI

      10.2142/biophysico.bppb-v19.0032

    • ISSN
      2189-4779
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development of a single-particle inclusions detection method by solid-state nanopore for miRNA in single exosome detection2022

    • 著者名/発表者名
      Takumi Uchida, Hirohito Yamazaki, Ryo Iizuka, Sotaro Uemura
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] A study on the structural dynamics of the nucleosome containing H2A.B using solid-state nanopores2022

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Nozawa, Hirohito Yamazaki, Ryo Iizuka, Rina Hirano, Tomoya Kujirai, Hitoshi Kurumizaka, Sotaro Uemura
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ナノポア計測によるCALHM2チャネルダイナミクスの解明2022

    • 著者名/発表者名
      中村宗太郎、山崎洋人、志甫谷渉、濡木理、上村想太郎
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] フォトサーマル効果を活用した一分子ナノポア計測技術の創出2021

    • 著者名/発表者名
      山崎洋人、上村想太郎
    • 学会等名
      第82回 応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Photothermally enhanced single molecule nanopore sensing2021

    • 著者名/発表者名
      Hirohito Yamazaki, Sotaro Uemura
    • 学会等名
      第59回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] レーザー照射による固液界面でのリポソームの捕捉と破壊2021

    • 著者名/発表者名
      内田匠、山崎洋人、上村想太郎
    • 学会等名
      第59回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] CALHM2をナノポアとして用いた多様なサイズの分子検出法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      中村宗太郎、山崎洋人、志甫谷渉、濡木理、上村想太郎
    • 学会等名
      第59回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 生体分子環境の化学2023

    • 著者名/発表者名
      日本化学会
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      化学同人
    • ISBN
      9784759814057
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi