• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブラシノステロイドの未知受容体の同定から探るステロイドホルモンの誕生と進化

研究課題

研究課題/領域番号 21K18235
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

東山 哲也  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (00313205)

研究分担者 松浦 公美  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 研究員 (50415296)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2024年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2023年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2022年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2021年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
キーワードブラシノステロイド / 受容体 / ステロイドホルモン / 生殖ホルモン / 進化
研究開始時の研究の概要

動植物の低分子ホルモンにおいて、ステロイドは唯一共通する分子種である。ブラシノステロイドは、1979年に花粉から精製されることで発見された。その機能解明は茎や葉などの栄養組織で行われ、細胞膜に存在する一回膜貫通型の受容体が発見された。これを起点とするシグナリング経路は詳しく解明された一方、ブラシノステロイドが花粉から発見された意味は顧みられることはなかった。我々はブラシノステロイドが植物生殖において極めて重要な生殖ホルモンであることを突き止めた。さらに、予備的な結果は、未知の受容体の存在を強く示唆した。性に関わることが多いステロイドホルモンの誕生と進化の概念を大きく変え得る本研究に挑戦する。

研究実績の概要

動物と植物のホルモンにおいて、唯一共通する分子種が存在する。ステロイドである。植物のステロイドホルモンであるブラシノステロイドは、1979年に花粉から精製されることで発見された。その機能解明は、茎や葉などの栄養組織で行われ、1997年には細胞膜に存在する一回膜貫通型の受容体BRI1も発見された。BRI1を起点とするシグナリング経路は詳しく解明された一方、ブラシノステロイドが花粉から発見された意味は顧みられることはなかった。最近我々はブラシノステ ロイドが植物生殖において極めて重要な生殖ホルモンであることを突き止めた。我々はブラシノステロイドが、植物の進化の初期に、生殖や成長を担うホルモンとして誕生したという仮説に至った。動物でも性に関わることが多い「ステロイドホルモン」の誕生と進化の概念を大きく変え得る本研究に挑戦する。本年度は、分担者である理化学研究所光量子工学研究センターの松浦(時田)博士と連携し、計画に基づいて特にシロイヌナズナにおけるブラシノステロイドの定量データについても十分なデータを取りそろえるとともに、論文の準備を完了した。「ブラシノステロイドが植物の雄組織、雌組織において受精に重要な多くの遺伝子群の発現を網羅的に制御する生殖ホルモンである」とする重要な論文の投稿を開始する。さらに、受容体およびその下流因子である可能性のある分子群について、探索と変異体の整備を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、大きく分けて、1)ブラシノステロイドの未知受容体の同定と、2)ステロイドと有性生殖の関係性に関する解析、の二つのアプローチを並行して進めることとしている。1)の実験を進めつつ、ブラシノステロイドが植物の生殖ホルモンであるとする論文を取りまとめて投稿を開始するに至った。

今後の研究の推進方策

研究分担者とともに、1)ブラシノステロイドの未知受容体の同定と、2)ステロイドと有性生殖の関係性に関する解析の、二つのアプローチで研究を進める。特に発現データ等から見出した受容体の可能性がある分子について引き続き解析を進める。生理活性のバイオアッセイだけでなくトランスクリプトームでブラシノステロイド応答を確認することが重要であることが分かっており、継続して解析を進める。ステロイドホルモンの作用点を明らかにし、幅広い植物種の生殖における効果について解明を目指す。ブラシノステロイドが植物の生殖ホルモンであることを示す論文に続き、ブラシノステロイドが生殖ホルモンとして機能する際の重要な下流因子についてもデータがとり揃ったので、知財の可能性を探りつつ発表する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 審査結果の所見   実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 5件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 12件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 8件、 招待講演 11件)

  • [雑誌論文] Cluster effect through the oligomerisation of bioactive disaccharide AMOR on pollen tube capacitation in<i>Torenia fournieri</i>2024

    • 著者名/発表者名
      Mizukami Akane G、Kusano Shuhei、Hagihara Shinya、Higashiyama Tetsuya
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: - ページ: 574946-574946

    • DOI

      10.1101/2024.01.30.574946

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Deep imaging reveals dynamics and signaling in one-to-one pollen tube guidance2024

    • 著者名/発表者名
      Yoko Mizuta, Daigo Sakakibara, Shiori Nagahara, Ikuma Kaneshiro, Takuya T. Nagae, Daisuke Kurihara, Tetsuya Higashiyama
    • 雑誌名

      EMBO Reports

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reorganization of the ancestral sex-determining regions during the evolution of trioecy in Pleodorina starrii2023

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Kohei、Suzuki Shigekatsu、Kawai-Toyooka Hiroko、Yamamoto Kayoko、Hamaji Takashi、Ootsuki Ryo、Yamaguchi Haruyo、Kawachi Masanobu、Higashiyama Tetsuya、Nozaki Hisayoshi
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 6 号: 1 ページ: 590-590

    • DOI

      10.1038/s42003-023-04949-1

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Poly(A) polymerase 1 contributes to competence acquisition of pollen tubes growing through the style in <i>Arabidopsis thaliana</i>2023

    • 著者名/発表者名
      Ramming Anna、Kappel Christian、Kanaoka Masahiro M.、Higashiyama Tetsuya、Lenhard Michael
    • 雑誌名

      The Plant Journal

      巻: 114 号: 3 ページ: 651-667

    • DOI

      10.1111/tpj.16162

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Deep imaging revealed dynamics and signaling in one-to-one pollen tube guidance2023

    • 著者名/発表者名
      Mizuta Yoko、Sakakibara Daigo、Nagahara Shiori、Kaneshiro Ikuma、Nagae Takuya T.、Kurihara Daisuke、Higashiyama Tetsuya
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: -

    • DOI

      10.1101/2023.04.19.537439

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chemical synthesis of <i>Torenia</i> plant pollen tube attractant proteins by KAHA ligation2022

    • 著者名/発表者名
      Kumarswamyreddy Nandarapu、Reddy Damodara N.、Robkis D. Miklos、Kamiya Nao、Tsukamoto Ryoko、Kanaoka Masahiro M.、Higashiyama Tetsuya、Oishi Shunsuke、Bode Jeffrey W.
    • 雑誌名

      RSC Chemical Biology

      巻: 1 号: 6 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1039/d2cb00039c

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Live imaging-based assay for visualising species-specific interactions in gamete adhesion molecules2022

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Kohdai P.、Valansi Clari、Kurihara Daisuke、Sasaki Narie、Podbilewicz Benjamin、Higashiyama Tetsuya
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 9609-9609

    • DOI

      10.1038/s41598-022-13547-w

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Whole-mount RNA in situ hybridization technique in Torenia ovules2022

    • 著者名/発表者名
      Su Shihao、Zhou Xuan、Higashiyama Tetsuya
    • 雑誌名

      Plant Reproduction

      巻: - 号: 2 ページ: 139-146

    • DOI

      10.1007/s00497-022-00455-2

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Two aquaporins, SIP1;1 and PIP1;2, mediate water transport for pollen hydration in the <i>Arabidopsis</i> pistil2021

    • 著者名/発表者名
      Windari, E. A., Ando, M., Mizoguchi, Y., Shimada, H., Ohira, K., Kagaya, Y., Higashiyama, T., Takayama, S., Watanabe, M., and Suwabe, K.
    • 雑誌名

      Plant Biotechnology

      巻: 38 号: 1 ページ: 77-87

    • DOI

      10.5511/plantbiotechnology.20.1207a

    • NAID

      130008002865

    • ISSN
      1342-4580, 1347-6114
    • 年月日
      2021-03-25
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Persistent directional growth capability in Arabidopsis thaliana pollen tubes after nuclear elimination from the apex2021

    • 著者名/発表者名
      Motomura Kazuki、Takeuchi Hidenori、Notaguchi Michitaka、Tsuchi Haruna、Takeda Atsushi、Kinoshita Tetsu、Higashiyama Tetsuya、Maruyama Daisuke
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 号: 1 ページ: 2331-2331

    • DOI

      10.1038/s41467-021-22661-8

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Three sex phenotypes in a haploid algal species give insights into the evolutionary transition to a self-compatible mating system2021

    • 著者名/発表者名
      Kohei Takahashi, Hiroko Kawai-Toyooka, Ryo Ootsuki, Takashi Hamaji, Yuki Tsuchikane, Hiroyuki Sekimoto, Tetsuya Higashiyama, Hisayoshi Nozaki
    • 雑誌名

      Evolution

      巻: 75 号: 11 ページ: 2984-2993

    • DOI

      10.1111/evo.14306

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] CZON-cutter - a CRISPR-Cas9 system for multiplexed organelle imaging in a simple unicellular alga2021

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Naoto、Mogi Yuko、Fujiwara Takayuki、Yabe Kannosuke、Toyama Yukiho、Higashiyama Tetsuya、Yoshida Yamato
    • 雑誌名

      Journal of Cell Science

      巻: 134 号: 21 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1242/jcs.258948

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Introduction of Key-Molecule-Network in Plant Reproduction project2023

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Higashiyama
    • 学会等名
      Joint Kickoff Symposium “Plant Reproduction Research by International Networking”
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Key Molecular and Cellular Dynamics in Plant Reproduction2023

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Higashiyama
    • 学会等名
      Invited Seminar in Chiang Mai University
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] How do the two sperm cells fuse with the two different female gametes in flowering plants?2023

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Higashiyama
    • 学会等名
      EMBO Workshop “Mechanisms of Membrane Fusion”
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Imaging Approaches for Peptide Signaling in Pollen Tube Guidance2023

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Higashiyama
    • 学会等名
      Plant Peptides and Receptors Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] International Leading Research KEPLR, Key-Molecule-Network in Plant Reproduction2023

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Higashiyama
    • 学会等名
      The Interdisciplinary Strategic Partnership Tokyo - Zurich Symposium 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Launching KEPLR/ Plant fertilization studies of non-model species in the field2023

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Higashiyama
    • 学会等名
      KEPLR Kickoff Meeting Zurich
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 生殖研究の新たな潮流を目指して2022

    • 著者名/発表者名
      東山哲也
    • 学会等名
      生殖若手の会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Whither molecules for overcoming genome barriers?2022

    • 著者名/発表者名
      Higashiyama T.
    • 学会等名
      ISTbM
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 顕微鏡下で自由自在に操る生命科学ツールを駆使した植物の受精研究2022

    • 著者名/発表者名
      東山哲也
    • 学会等名
      一般社団法人レーザー学会学術講演会第42回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Biodiversity for Exciting Discoveries2021

    • 著者名/発表者名
      Higashiyama T.
    • 学会等名
      The 44th Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan, Symposium “Biodiversity for Exciting Discoveries”
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ワクワクする異分野融合2021

    • 著者名/発表者名
      東山哲也
    • 学会等名
      超分野植物科学研究会 第1回研究会「分野を超えて植物科学の未来を創る」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] イメージングから解き明かす植物という多細胞体の生存戦略2021

    • 著者名/発表者名
      東山哲也
    • 学会等名
      理研BRC設立20周年記念シンポジウム「バイオリソースが駆動する生命科学とイノベーション」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] シロイヌナズナ花粉管の受精能獲得に関わるブラシノステロイド下流因子の解析2021

    • 著者名/発表者名
      時田公美,上田彩果,北野浩之,伊藤英人,佐藤綾人,鈴木孝征,中野雄司,伊丹健一郎,東山哲也
    • 学会等名
      日本植物学会第85回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi