• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全脳神経活動可視化と光遺伝学による幻覚の脳神経メカニズムの探求

研究課題

研究課題/領域番号 21K18242
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分46:神経科学およびその関連分野
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

那波 宏之  和歌山県立医科大学, 薬学部, 教授 (50183083)

研究分担者 菱田 竜一  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (90313551)
難波 寿明  和歌山県立医科大学, 薬学部, 講師 (90332650)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
25,610千円 (直接経費: 19,700千円、間接経費: 5,910千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2023年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2022年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2021年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
キーワード統合失調症 / モデル動物 / 幻聴 / カルシウムイメージング / 一次聴覚野 / 細胞外記録
研究開始時の研究の概要

幻聴や幻覚は、実際の感覚刺激のないときに起きる偽の知覚で意味を有するもの定義されるが、神経科学的機序は全く不明であった。幻聴や幻覚は統合失調症に代表される精神病だけでなく、認知症などでも起きる病態の一つで、患者を深く悩ませている。最近の脳機能画像研究から、幻聴や幻覚を体験しているときには偶発的な大脳皮質の活動があること、また、我々に統合失調症動物モデルでも同様の偶発的神経活動が観察されていることが判明している。この偶発的神経活動の特徴をを最新の脳活動イメージング法で捉え、光遺伝学法による神経刺激法を駆使することでその再現を目指したい。これらの実験を通して「幻覚の脳科学」の謎に迫る計画である。

研究実績の概要

近年のヒト脳機能画像研究から、幻聴、幻覚に代表される感覚の偽認知には、一次もしくは周辺二次感覚皮質の異常発火が関与しているとされるが、この仮説を神経科学的に実証する手段はなかった。そこで、幻覚研究のための動物モデル確立とその評価のための計測システムの構築を目指し、GCAMPカルシウムセンサーを用いた脳活動可視化システムをモデル動物に適用し、幻聴や幻覚に対する大脳皮質活動パターンの特徴を捉える計画を立案した。
初年度には、無感覚刺激下での大脳皮質活動をマクロレベルとミクロレベルで観測できるカルシウムイメージングシステムを、前者はBrainVISION社のマクロ蛍光顕微鏡THTシリーズ、後者はInscopix社内視鏡型蛍光顕微鏡NVueを基に構築した。実験対象となる高速型カルシウムセンサーGCAMP8を発現するTGラットの繁殖とその評価を行った。結果、当該TGラットは特異的なGCAMP8脳内発現制御が可能で、十分な神経活動依存的蛍光変化を呈することを確認できた。加えて、幻覚・幻聴に対する自発的神経活動が低シグナルである可能性も考慮して、高感度型GCAMP6Sを発現できるTGラットの作製に着手した。当該遺伝子発現ベクターを設計し、そのTGラットの作製を作製を外部委託した。幻覚誘発剤などによる大脳皮質活動変化のカルシウムイメージング実施するに先立ち、NMDA受容体阻害剤やドパミンアゴニストで誘発される自発的神経活動を計測中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度には研究代表者の所属機関の移籍とそれにともなう必要機器や実験動物の移設があったため、実験計画に少し遅れを生じている。

今後の研究の推進方策

移籍先の新設機関でも当該遺伝子組み換えラットの繁殖が進み、十分な実験動物を確保できるようになってきたので、計画スケジュールの回復に努めたい。

報告書

(2件)
  • 2021 審査結果の所見   実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [学会発表] Peripheral Cytokines at Perinatal and Prenatal Stages Perturb Neurocognitive Development; Implication in Schizophrenia2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Nawa
    • 学会等名
      2021 The Uehara International Symposium
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ドパミンD2受容体作動薬キンピロールは、ラットの音周波数逸脱に対するミスマッチ陰性電位様反応を弱める2021

    • 著者名/発表者名
      稲葉洋芳 , 難波寿明 , 喜田聡 , 那波宏之
    • 学会等名
      第44回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 統合失調症に対する動物モデルの現状と課題・展望2021

    • 著者名/発表者名
      那波宏之
    • 学会等名
      生体機能と創薬シンポジウム2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自由行動ラットにおけるドパミンD2刺激が引き起こすミスマッチ陰性電位様反応変化2021

    • 著者名/発表者名
      那波宏之, 難波寿明, 稲葉洋芳
    • 学会等名
      第51回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi