研究課題/領域番号 |
21K18248
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分47:薬学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
辻川 和丈 大阪大学, 大学院薬学研究科, 教授 (10207376)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
25,870千円 (直接経費: 19,900千円、間接経費: 5,970千円)
2023年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2022年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2021年度: 13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
|
キーワード | 大腸がん / 細胞外小胞 / RNA脱メチル化 / ALKBH5 / がん微小環境 / TLR8 / tRF / 自然免疫 / がん / 単球 / RNA修飾 / 炎症性サイトカイン / Toll様受容体 / がん細胞増殖 / 5’-tRF-GlyGCC / 自然免疫系 / エピトランスクリプトミクス / サイトカイン |
研究開始時の研究の概要 |
がん細胞は細胞表面分子やサイトカインなどを介して獲得免疫系を攪乱させ自らの生存と増殖を確保している。本研究では、がん細胞が細胞外小胞内のRNA修飾体バランスを正常細胞と変えて放出することで、あえて単球や腫瘍関連マクロファージのパターン認識受容体に非自己として認識させて自然免疫系を活性化させ、サイトカイン産生をがん細胞有意な微小環境へと誘導する戦略を取っている、という仮説を検証する挑戦的研究である。
|
研究成果の概要 |
本研究では、自己細胞由来のがん細胞が自然免疫系の細胞機能を操るのか、またその機構があるとしたらどのような機序によりがん細胞自らの生存や増殖を有利にしているのかの問いに挑戦した。その結果、大腸がん細胞は細胞外小胞内にN6メチルアデノシンレベルを低下させたRNAを封入して放出する。そのRNAは単球やマクロファージのTLR8を活性化させ、炎症性サイトカインTNF-αやIL-6を放出させる。それらサイトカインががん細胞の増殖を誘導する。以上の結果は、がん細胞はRNA修飾体バランスを正常細胞と変えてEV内に封入して放出し、自然免疫系を活性化させてがん細胞有意な微小環境へと誘導する機序の存在を証明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、がん細胞が細胞外小胞にRNA、特にN6-メチルアデノシン修飾体バランスを変えたtRNA-derived fragment (tDR)を含有させて放出し、あえて単球やマクロファージのパターン認識受容体TLR8に非自己として認識させることにより自然免疫系を活性化させ、サイトカインTNF-alphaやIL-6の産生をがん細胞有意な微小環境へと誘導する戦略を取っている、というこれまでの学術体系の変革をもたらす研究成果を取得したものである。
|