• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

制御性および病原性抗体としてのヒトIgG4誘導と作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K18256
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

馬場 義裕  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (20415269)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2024年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワードIgG4 / B細胞
研究開始時の研究の概要

免疫グロブリンIgG4はIgG4関連疾患、自己免疫、アレルギー、がん免疫との関連性が疑われているものの詳細は不明であり、その解明が急務とされている。そこで、本研究では、「ヒトIgG4産生マウス」および「完全ヒト抗体産生マウス」を新規モデルとして、IgG4陽性B細胞の活性化・分化機序とIgG4の病理的意義の解明を目指す。本研究はこれまで不可能だった生体内IgG4陽性B細胞の検証を可能にし、病原性または制御性抗体としてのIgG4の存在意義を示すだけでなく、様々な病態の理解や新規治療戦略につながる可能性がある。IgG4研究を切り口に、ヒト免疫応答の一端を理解できるが期待される。

研究実績の概要

ヒトIgG抗体にはIgG1, IgG2, IgG3, IgG4のサブクラスが存在するが、IgG4に関しての知見は非常に乏しい。IgG4はFc受容体への結合の弱さ、補体活性欠如、Fab アーム交換による二重特異性の特徴がある。多臓器線維化を示す自己免疫性の「IgG4関連疾患」が発見され、IgG4抗体の病原性が国内外で議論の的になっている。逆に、IgG4が免疫を抑制する可能性が示唆されており、“病原性”および“制御性”抗体としてのIgG4抗体が脚光を浴びてきている。本研究課題では、「ヒトIgG4産生マウス」および「完全ヒト抗体産生マウス」を新規マウスモデルとして、IgG4陽性B細胞の分化・活性化機序と種々の疾患病態におけるIgG4の正負の 制御を明らかにすることを到達目標とする。

今年度は、独自に樹立したIgG4産生マウスを用いて、IgG4陽性B細胞の分化誘導を様々なin vitroおよびin vivo系で行った。免疫後の抗原特異的なIgG4+胚中心B細胞をIgG1+B細胞と比較し、胚中心形成における差異を見出した。抗原モデルだけでなく、本マウスをアレルギーモデル、自己免疫疾患モデルに適用し、IgG4抗体の関与を解析中である。また、完全ヒト抗体産生マウスにおけるIgG4陽性B細胞を検出できていたが、このマウスに免疫を誘導することで抗原特異的な1次応答及び2次応答を確認できた。また、本マウスにおける定常状態のB細胞分化を調べることでBCRがヒト型に変わった影響を観察した。現在、本マウスに疾患を誘導する実験を実施している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通りに研究遂行し、期待した結果と予想に反する結果が得られている。遺伝子改変マウスの準備も滞りなく進んでいる。以上の理由により、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

昨年度に引き続き、g1-hIgG4マウスの性状解析とIgG4陽性B細胞の機能解析をおこなう。定常状態では、IgG4陽性B細胞は存在しないため、IgG4陽性B細胞の分化誘導をin vitroおよびin vivoで行う。さらに、IgG4産生プラズマ細胞、IgG4陽性胚中心B細胞への分化誘導能をIgG1陽性B細胞と比較検証する。次に、g1-hIgG4 を用いて疾患横断的にIgG4の病理的意義を理解し、その作用機序の解明を目指す。モデルとして、IgG4関連疾患(IgG4-RD)、自己免疫疾患、がん、アレルギーを対象とする。この際、g1-hIgG4マウスはIgG1をヘテロ欠失しているので、コントロールとして独自に樹立したIgG1欠損マウスを用いる。IgG4は免疫応答の亢進と 抑制、両方の側面の可能性があるので、その点を特に検証する。IgG4に特徴的な表現型が得られればそのメカニズムの検討を行う。ヒト化FcgRマウスの作出を計 画していたが、予定を変更しDr. Jeff Ravetchが樹立したヒト型FcgRマウスを利用することとした。今年度、既に入手済みである。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 審査結果の所見   実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] Immunophenomics Centre (CIPHE)(フランス)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi