• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疾患特異的タンパク質の分解誘導システムの開発・応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K18262
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分50:腫瘍学およびその関連分野
研究機関愛媛大学

研究代表者

東山 繁樹  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (60202272)

研究分担者 小川 敦司  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 准教授 (30442940)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2024年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2023年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2021年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードK-Ras変異 / がん治療 / DNAアプタマー / タンパク質分解 / ユビキチンリガーゼ / K-Ras / DNA アプタマー / K-Ras 変異 / SPOP / cullin3
研究開始時の研究の概要

細胞が内在的に有するタンパク質分解システムの一つにユビキチン・プロテアソームシステムがある。このシステムの一つCUL3-SPOPユビキチンリガーゼを、膵がん、肺がんや大腸がんで高頻度に認められるK-RasG12変異体3種(K-RasG12D/V/C)に指向性を持つようにする基質指向性変換モジュレーター分子を開発し、癌細胞増殖阻止へ応用する。本モジュレーターは1アミノ酸変異も認識しうる人工分子DNAアプタマーをSELEX法にて調製し、SPOPとK-RasG12D/V/Cを架橋することで作成する。

研究実績の概要

本研究では、疾患特異的変異タンパク質を任意に標的・分解する共通技術プラットホームを提案・創出し、その有用性と汎用性を示し、実用化を目指す。まず、膵がん、肺がんや大腸がんで高頻度に認められるK-Ras G12変異体3種(K-RasG12D/V/C)を対象事例として、K-RasG12D/V/Cを特異的に分解するCUL3型ユビキチンE3リガーゼ(CUL3 UbE3)の基質指向性変換モジュレーターはSPOPとK-RasG12D/V/Cにそれぞれ特異的に結合するリガンドを創出した後、各リガンドを架橋することで作製する。このリガンド架橋基質指向性変換モジュレーターを目的のがん細胞に導入し、細胞増殖増殖阻止を試みる。
本年度は、昨年度までに取得したK-Ras特異的DNAアプタマー「C-A2」の塩基配列を基に2次構造予測を行い、がん治療薬候補として昨年度に特許公開されたG12D結合DNAアプタマー「NBK2-TG」との構造比較より重要と推定される「C-A2」の特定領域へランダム変異を導入したランダムmC-A2 DNAライブラリーを作成し、K-RasG12DおよびK-RasWTをベイトにしてSELEXを施行し、K-RasG12D特異性の向上を試みた。しかし、残念ながらK-RasG12D特異的DNAアプタマーを濃縮するには至らなかった。
一方、既に取得済みのSPOP結合低分子化合物#533とK-Ras標的DNAアプタマーC-A2を化学架橋し、K-RasG12Dを有する肺がん細胞株 SK-LU-1への導入を試み、K-Rasタンパク質レベルの変動解析、並びに細胞増殖特性の解析を行った。その結果、K-Rasタンパク質の減少と、有意な細胞増殖抑制を観察することができた。今後、さらに、K-RasG12D特異的DNAアプタマーの取得を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、昨年度までに取得したK-Ras特異的DNAアプタマー「C-A2」の塩基配列を基に2次構造予測を行い、がん治療薬候補として昨年度に特許公開されたG12D結合DNAアプタマー「NBK2-TG」との構造比較より重要と推定される「C-A2」の特定領域へランダム変異を導入したランダムmC-A2 DNAライブラリーを作成し、K-RasG12DおよびK-RasWTをベイトにしてSELEXを施行し、K-RasG12D特異性の向上を試みた。しかし、残念ながらK-RasG12D特異的DNAアプタマーを濃縮するには至らなかった。この点において、今後さらに検討を重ねる必要がある。
一方、既に取得済みのSPOP結合低分子化合物#533とK-Ras標的DNAアプタマーC-A2を化学架橋し、K-RasG12Dを有する肺がん細胞株 SK-LU-1への導入を試み、K-Rasタンパク質レベルの変動解析、並びに細胞増殖特性の解析を行った。その結果、K-Rasタンパク質の減少と、有意な細胞増殖抑制を観察することができた。このことは、本研究の有用性が示されたと評価できる。

今後の研究の推進方策

既に取得済みの「C-A2」K-Ras DNAアプタマーとK-RasG12D DNAアプタマー「NBK2-TG」の両者と、K-RasG12DおよびK-RasWTタンパク質との結合シュミレーションをAIにより試みることで、「C-A2」を基盤とした改変の有効性を検証・判定する。また、「NBK2-TG」の2次構造予測を基にしたランダム変異導入ライブラリーを作成し、新たなK-RasG12D特異的DNAアプタマーの取得を継続して試みる。また、SPOPリンカー化合物として#533の代わりに#144, #1991を採用し、その有用性の検証も進める。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 審査結果の所見   実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi