• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

思春期の欠食とダイエットで性差をもって“リプログラミング”される食欲と代謝効率

研究課題

研究課題/領域番号 21K18297
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関京都ノートルダム女子大学

研究代表者

藤原 智子  京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 教授 (60310744)

研究分担者 三枝 理博  金沢大学, 医学系, 教授 (20296552)
藤原 浩  金沢大学, 医学系, 教授 (30252456)
大黒 多希子  金沢大学, 疾患モデル総合研究センター, 教授 (30767249)
堀家 慎一  金沢大学, 疾患モデル総合研究センター, 准教授 (40448311)
安藤 仁  金沢大学, 医学系, 教授 (50382875)
中田 理恵子  奈良女子大学, 生活環境科学系, 准教授 (90198119)
程 肇  金沢大学, 生命理工学系, 教授 (00242115)
水本 泰成  金沢大学, 附属病院, 講師 (00420331)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2024年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2023年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2022年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2021年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
キーワード朝食欠食 / ダイエット / 視床下部のリプログラミング / 食欲 / 代謝効率
研究開始時の研究の概要

摂食障害など若年女性の食欲や摂食行動の制御機構については不明な点が多い。研究代表者らは思春期の摂食環境で将来に備えた食欲や代謝効率の水準がリプログラミングされ、その後も視床下部および臓器に性差をもって記憶されるという新規の生理機構を着想するに至った。欠食などの異常な空腹ストレスは誤ったリプログラムを誘導し、将来の疾病発症を誘起する可能性がある。そこで本研究は思春期における異常な空腹ストレスが以後の食欲やエネルギー代謝機能に与える影響を解析し、新しい機序に基づいて摂食障害や生活習慣病の病因解明や予防、診断、治療法を開発する。

報告書

(1件)
  • 2021 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2022-02-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi