研究課題/領域番号 |
21K18299
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
菅原 順 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究グループ長 (00357261)
|
研究分担者 |
渡辺 由美子 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (20425739)
菅生 康子 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究グループ長 (40357257)
樽味 孝 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員 (40825858)
高島 一郎 第一工科大学, 工学部, 教授 (90357351)
浅原 亮太 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (90847584)
稗田 道成 九州大学, 医学研究院, 助教 (80739342)
九里 信夫 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (10761299)
東本 翼 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (90964247)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
25,870千円 (直接経費: 19,900千円、間接経費: 5,970千円)
2023年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2022年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2021年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 加齢 / 動脈スティフネス / 認知症 / 動脈硬化 / トランスレーショナルスタディ / 運動トレーニング |
研究開始時の研究の概要 |
動脈スティフネス(壁の硬さ)の増大と脳潅流異常及び認知機能低下の因果関係を明らかにし、認知症発症予防のための有効なリスクマーカーの同定を目指す。この目的を果たすために、ヒトと動物(げっ歯類およびサル)を対象に、以下の仮説を検証するトランスレーショナルスタディを行う。 仮説1: 過大な拍動性血流変動は脳血管の機能的損傷を引き起こす。 仮説2: 慢性の動脈スティフネス増大は脳血管機能及び脳構造変化と認知機能低下をもたらす。
|
研究実績の概要 |
認知症対策は、健康の保持・増進、QoLの向上、さらには高騰する医療費・介護費抑制に直結する、不可避かつ喫緊の問題である。発症リスクの軽減による発症予防・遅延が最重要課題となっている。本研究では、動脈スティフネスの増大と脳潅流異常及び認知機能低下の因果関係を明らかにし、認知症発症予防のための有効なリスクマーカーの同定を目指す。この目的を果たすために、ヒトと動物(げっ歯類およびサル)を対象にトランスレーショナルスタディを実施する。動脈スティフネスの増大と脳潅流異常及び認知機能低下の因果関係を明らかにするため、サルを用いたモデル動物作成のために引き続き準備を進めた。 今年度は、ヒトを対象にした研究において、習慣的持久性トレーニングが近位大動脈機能に与える絵教について、大動脈隠避ダンスを指標に論文を発表した(Fukuie et al. J appl physiol. 2023)。また、近位大動脈スティフネスを簡便に計測する評価法の開発に注力した。論文執筆を終え、高血圧関連のQ1ジャーナルへの投稿を済ませた。計測自動制御学会ライフエンジニアリング部門シンポジウムにおいて、シンポジストとして、「動脈ウインドケッセル機能の生理学的意義および評価法」という題目での講演を行った。 動物を対象にした研究では、げっ歯類において、ラットを対象に頸動脈処置による脳潅流異常が、大脳皮質灰白質に与える影響をMRIと免疫組織学の手法を用いて解析した。その結果、灰白質のミエリン形成不全などの構造変化が生じること、運動介入によりミエリン化が促進することが明らかとなった。サルにおいては、ステントの作製について検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実験自体は順調に進行しているが、当該研究をさらに加速・推進するために追加実験が必要となった。また、解析結果を学会や論文として発表する時間が必要なため、1年間の延長を申請した。
|
今後の研究の推進方策 |
追加実験を実施するとともに、解析結果を学会発表および論文発表していく。
|