研究課題/領域番号 |
21K18328
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分1:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
出 佳奈子 弘前大学, 教育学部, 准教授 (60469426)
|
研究分担者 |
竹囲 年延 成蹊大学, 理工学部, 准教授 (60517712)
慶野 結香 青森公立大学, 国際芸術センター青森, 学芸員 (00736746)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 現代美術 / 匂い / 記憶 / 参加型アート / 美術作品 / 香り / 嗅覚 / 脳 / 檀像 / ニオイセンサ / 香りと脳波 / 美術作品の受容 / 嗅覚システム / 美術館展示 |
研究開始時の研究の概要 |
美術作品の受容における「嗅覚」のはたらきは、美術史研究においても、現代の美術作品においても、また美術館における作品体験の面でもこれまでほぼ看過されてきた。対して、人工知能の開発分野においては、嗅覚センサやシステムの開発が進み、それらをアニメーションやゲームに導入する試みもなされている。記憶や情操に作用する嗅覚のはたらきは、イメージ受容のあり方にも大きな変化をもたらすであろう。以上の学術的背景から、本研究は、「美術作品の受容における香りの効果と嗅覚のはたらき」・「現代アートにおける嗅覚システムの応用可能性」・「美術館等展示施設における嗅覚システム利用の効果」を明らかにしようとするものである。
|
研究実績の概要 |
研究課題の一つに挙げていた、現代美術の制作と受容における「匂い」の作用の現状と可能性を探るため、匂いと記憶をテーマにいわゆる「参加型アート」としての作品を多く手がけている美術作家・井上尚子氏を招聘して、作品制作を行うとともにその展覧会を国際藝術センター青森で開催した。 具体的には青森市と弘前市で事前のリサーチ活動を8月に行い、津軽地域に住む人々にとって馴染みある特有の匂いを体験し、またそれらの匂いに関与する人々へのインタビューを実施した。その中から作家が特に注目した匂いである「ヒバ」・「藍」・「津軽味噌」の三つを選定し、それらがともに素数に関連する要素を持っていることに注目して作品制作を行うこととした。 作品制作に際してはまず、弘前市および青森市の人々が参加するワークショップを11月に2回(一回目:11月3日に弘前れんが倉庫美術・二回目:11月4日に国際芸術センター青森で開催)実施し、事前に募っていた参加者が匂いにまつわるエピソードを素数の年齢毎に語り合った。その際、人生において特に記憶に残る匂いも持参した。その後、ワークショップ参加者が語ったエピソードの集計や記憶に残る匂いの収集を行いながら、井上氏が作品の構想を練っていった。 上記の調査とワークショップをもとにしたインスタレーション作品の制作は2月7日から9日にかけて国際芸術センター青森のスタジオBで行い、「Life is smell ー素数の森ー」と題した展覧会として2月10日から3月3日にかけて展示した。この作品の観覧者は、会場内で匂いとそれにまつわる記憶として語られたエピソードを読みながら作品を鑑賞した。この展示からは、「匂い」という要素が美術作品の中で作品形成とその受容、さらには作品と受容者の間にコミュニケーションを生み出すものとして作用することを改めて確認することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の研究課題の一つにあげていた現代のアートにおける「匂い」の位置付けについては概ね予定どおりに調査・研究、さらにはアーティストによる作品制作と展示を行うことができた。一方で、現代にいたるまでの美術における匂いの働きについては具体的な調査を進めることができなかった。また、作品鑑賞時に匂いの有無が人の知覚にどのように影響しているのかという点についての科学的分析についても更なる実験・調査が必要である。以上のことから、上に示した区分の段階にあると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は本課題研究の最終年度となっているため、これまでに調査対象として絞り込んでいた中国・宋時代のものと推定される《観音菩薩像》(神奈川県立歴史博物館蔵)に内蔵されていた制作当時の香料の化学分析を進めるほか、仏像の胎内に香料を入れる習慣とそれにまつわる思想についての文献的調査を行う。仏教美術における匂いの役割とキリスト教美術におけるそれ、さらには18世紀以降に確立する芸術概念のもとで制作された作品と匂いの関係を比較しながら、美術と「匂い」の関係の変遷を明確にし、前年度に確認した現代美術における「匂い」に可能性に繋げていく予定である。また、匂いが人の脳にもたらす刺激についての科学的調査も引き続き行なっていく。
|