研究課題/領域番号 |
21K18329
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分1:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
尾川 明穂 筑波大学, 芸術系, 准教授 (20630908)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 書字運動 / 手指構造 / 運動解析 / 字径 / 大字 / 筆管の回転 / 筆順 / アーカイブ / 顔真卿 / 断筆 / 身体性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、書字運動の解析により、一世代にしか現れないような優れた書芸術が身体構造に起因する手指運動の制限で生じたこと―すなわち身体性に強く依拠することを明らかにしようとするものである。従来の学習法である古典書跡の拡大臨模(まねて書いたり敷き写すこと)では習得困難な部分に注目することで、書の教育・歴史の研究に繋げるとともに、運動解析の結果をアーカイブ化することで、書以外の身体技能の解明に資することを目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究は、書字運動の解析により、一世代にしか現れないような優れた書芸術がいかに生み出されたかを検討したものである。名筆に見える特徴的な字形や、歴代書論をもとに筆の持ち方を想定し、フィンガーキャプチャによる実験を行った結果、手指運動を効果的に用いた筆管の回転によるものと推測された。 更に、複数の名跡により試書を重ねた結果、多彩な書表現が生み出されるには、用具など書写環境の変化以外にも、A従来より大きい字径で書く状況と、B筆管を時計回りに回転させるという2点が必須であったと推測された。また、次第に時計回り・反時計回りを交えるようになり、省力的かつ軽妙になって早く衰退していくものと想定された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
細字(字径約3cm)を基準に筆管回転を想定することにより、燕尾(顔真卿大字楷書の特徴的な右払い)・断筆(王羲之草書などに見える一旦切れたような転折)の出現や、縦簾紙(細い縦罫の紙)の使用、大書が流行した中国明代以降に筆順に関する論著が刊行されたことなど、理由の定かではない歴史的な事象についても説明が可能となった。これらは日本・中国の書道史研究に応用できるほか、名筆の拡大臨模(まねて書いたり敷き写すこと)や意図的な書風選択を行う現在の書写書道教育の見直しにもつながるものと思われる。 また、本研究で得られた映像や運動解析データをアーカイブ・公開したことで、身体技能研究全般への寄与が期待される。
|