• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

産業遺産の価値変遷と保存・利活用のあり方、持続可能なマネジメントの国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 21K18335
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関名古屋産業大学 (2022)
名古屋大学 (2021)

研究代表者

横山 悦生  名古屋産業大学, 現代ビジネス学部, 教授 (40210629)

研究分担者 市原 猛志  熊本学園大学, 商学部, 講師 (00590564)
石田 正治  名古屋芸術大学, 芸術学部, 非常勤講師 (30402671)
川島 智生  京都華頂大学, 現代家政学部現代家政学科, 教授 (60534360)
Mayer Oliver  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (80378231)
中山 嘉彦  大阪学院大学, 経済学部, 教授 (80237479)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード産業遺産 / ルール工業地帯 / 工場 / 鉄道遺産 / 産業遺産ルート(ERIH) / 保存と利活用 / ドイツ / 宇治発電所 / 鉄道 / ノルトライン・ヴェストファーレン州 / 鉱山 / 産業遺産ルート / 工場建築 / 炭酸水工場 / 紡績工場 / 酒造 / 製鉄
研究開始時の研究の概要

過去に創出された産業技術の成果である産業遺産、近代化遺産は、歴史的、技術的、社会的に価値ある文化遺産であるが、その概念、保存・継承、利活用のあり方は法規や文化的習慣を背景に国によって大きく異なる。これらを比較し学問的に検討、評価するためには、学際的な研究 再構成が必要である。本研究では、これまで個別に議論されてきた産業遺産を取り巻く諸要素、すなわち所有者、地域住民、行政、保存のための科学技術などを多面的に捉え、それらの相互作用として産業遺産を再評価し、持続可能な保存と利活用のためのマネジメンの解を探索しようとするものである。

研究成果の概要

ヨーロッパ産業遺産ルートのもととなったルール地方の産業文化ルートの歴史と現状、産業文化ルートにおける管理運営と産業遺産の観光 資源化についての成果を検討した。スウェーデンについてはコロナ禍等のために実施することはできなかった。国内の産業遺産については、鉄道遺産の価値変遷と電気品について、東芝・東洋電機製造・日立製作所・三菱電機のメーカー別に技術発展の跡づけを試みた。工場については、明治期の煉瓦造の紡績工場を調査し、文化財的な位置付けの基礎資料を提示した。大正2(1913)年に完成した宇治推力発電所について、現地調査と文献調査を実施し、プラン・構造・意匠の面からその特徴と建築設計者を特定した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ドイツのルール工業地帯に点在する産業遺構・遺跡は、炭鉱の巻き上げ機や坑道、製鉄所の高炉、コークス炉、ガスタンク、運河、鉄道などの諸施設である。それらは巨大な機械構造物であり建造物である。それらを文化的、社会的、歴史的価値あるものとして意義づける時、将来に末永く保存する価値あるものは産業遺産と呼ばれる。産業遺産の保存と継承には、相当の財源の確保が必須である。産業文化ルートという仕組みは、産業遺産を観光資源と位置づけて行政や財団などが修復・整備し、テーマごとに観光ルートとして結びつけることによって、観光資源としての価値をより高めている。この取り組みが地域の環境保全と再生に大きな役割を担っていた。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (17件) (うちオープンアクセス 7件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「NISSHA本社工場の淵源 1898-1947 -明治期煉瓦造の工場建築史-」2023

    • 著者名/発表者名
      川島智生
    • 雑誌名

      産業遺産学会誌

      巻: 160 ページ: 61-65

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 対馬の建築と醸造所ー石壁の町と石屋根の村、新たな神殿ー2023

    • 著者名/発表者名
      川島智生
    • 雑誌名

      醸界春秋

      巻: 205 ページ: 12-17

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 鉄道創業期の信号機2023

    • 著者名/発表者名
      中山嘉彦
    • 雑誌名

      文明開化の「鉄の路」 -高輪築堤の関連調査と保存・利活用の提案-]大成建設自然・歴史環境基金助成金)

      巻: 1 ページ: 73-98

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 岐阜瑞浪・中島醸造の建造物ー蘇東銀行・蒸留塔・酒蔵2022

    • 著者名/発表者名
      川島智生
    • 雑誌名

      醸界春秋

      巻: 201 ページ: 26-31

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 函館と江差ー酒造の残像を求めて2022

    • 著者名/発表者名
      川島智生
    • 雑誌名

      醸界春秋

      巻: 202 ページ: 26-31

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 釧路の町と酒造所ーその歴史が物語るもの2022

    • 著者名/発表者名
      川島智生
    • 雑誌名

      醸界春秋

      巻: 203 ページ: 12-17

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 会津若松の酒蔵と土蔵造洋館2022

    • 著者名/発表者名
      川島智生
    • 雑誌名

      醸界春秋

      巻: 204 ページ: 12-17

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本の酪農業及び酪農教育に対するデンマークの影響についてー酪農義塾を中心にー2022

    • 著者名/発表者名
      横山悦生
    • 雑誌名

      技術と教育

      巻: 585 ページ: 7-8

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ものづくりにおける技能伝承とこれからの技能者養成のあり方2022

    • 著者名/発表者名
      横山悦生
    • 雑誌名

      職業教育学研究

      巻: 53(1) ページ: 17-21

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近畿日本鉄道奈良線 -軌道位置・電車線路のあゆみ-2022

    • 著者名/発表者名
      中山嘉彦
    • 雑誌名

      近畿の産業遺産

      巻: 16 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] ヨーロッパ産業遺産ルート(ERIH)における産業遺産の保存と活用2022

    • 著者名/発表者名
      石田正治、オリバー・マイヤー
    • 雑誌名

      技術教育学の探究

      巻: 25 ページ: 32-40

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 鉄道遺産の価値変遷と電気品2022

    • 著者名/発表者名
      中山嘉彦
    • 雑誌名

      技術教育学の探究

      巻: 25 ページ: 50-55

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 明治期炭酸水製造所の建築史ーウィルキンソン炭酸工場を中心にー2022

    • 著者名/発表者名
      川島智生
    • 雑誌名

      技術教育学の探究

      巻: 25 ページ: 41-49

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 真珠産業関連産業遺産の国内外比較についてーバーレーンの真珠採取業と鳥羽市ミキモト真珠島2022

    • 著者名/発表者名
      市原猛志
    • 雑誌名

      技術教育学の探究

      巻: 25 ページ: 25-31

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 会食所1号の建築学的考察2022

    • 著者名/発表者名
      川島智生
    • 雑誌名

      多度津町教育委員会『JR四国多度津工場会食所1号』多度津町文化財調査報告書1

      巻: 1 ページ: 27-29

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 根室の町と酒造家ー煉瓦造の酒蔵・碓氷勝三郎商会2021

    • 著者名/発表者名
      川島智生
    • 雑誌名

      『醸界春秋』(醸界通信社)

      巻: 198 ページ: 12-17

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「一関・世嬉の一酒造の建造物-大正8年の清酒醸造所」2021

    • 著者名/発表者名
      川島智生
    • 雑誌名

      『醸界春秋』(醸界通信社)

      巻: 199 ページ: 12-17

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 起点からみた神戸の鉄道2023

    • 著者名/発表者名
      中山嘉彦
    • 学会等名
      神戸芸術文化会議第40回学術セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 鉄道技術から見た高輪築堤 -信号機・台座・建立位置を巡って、高輪築堤の興味をめぐる-2023

    • 著者名/発表者名
      中山嘉彦
    • 学会等名
      シンポジウム「文明開化の鉄の路]
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「明治期紡績工場の建築意義と特徴についてⅠ―塵突について」2022

    • 著者名/発表者名
      川島智生
    • 学会等名
      産業遺産学会第46回総会研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] "Industriekultur in Deutschland und Japan" (ドイツと日本の産業遺産)2021

    • 著者名/発表者名
      Oliver Mayer
    • 学会等名
      第二届多元文化研究与跨文化教育国際研討会 / The Second International Symposium on Multicultural Studies and Cross-cultural Education, Shandong University 山東大学, China (online)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 都市遺産公園にみる産業遺産の保存と活用についての考察 -イギリ ス、マンチェスターのキャッスルフィールド都市遺産公園の事例研究-2021

    • 著者名/発表者名
      石田正治
    • 学会等名
      産業遺産学会2021年度全国大会(佐渡)研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 近畿地方における鉄道遺産の立地2021

    • 著者名/発表者名
      中山 嘉彦
    • 学会等名
      近畿産業考古学会総会特別講演
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] NISSHA本社工場の淵源1898-1948 明治期煉瓦造の工場建築史2021

    • 著者名/発表者名
      川島智生
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      NISSHA
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi