研究課題/領域番号 |
21K18340
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分1:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 昭和女子大学 |
研究代表者 |
田中 眞奈子 昭和女子大学, 生活機構研究科, 准教授 (70616375)
|
研究分担者 |
小川 絢子 独立行政法人国立美術館国立国際美術館, その他部局等, 研究員(移行) (10786916)
塚田 全彦 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 教授 (60265204)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 近現代アート / 収蔵品情報管理・共有システム / 保存 / 収蔵品情報管理システム / ブロックチェーン・テクノロジー |
研究開始時の研究の概要 |
近現代アートは、素材の脆弱性や複雑性、表現形態の多様性などから、保存・継承において多くの深刻な問題をはらんでいる。海外では、修復に用いる材料・技術、作家の修復についての考え方等、将来的に必要となる情報を作品購入時に調査・記録すると共に、それらの情報の消失や改竄を防ぐ新しい収蔵品情報管理・共有システムの構築が進んでいる。本研究は、対応が急務なこの問題に学際的なメンバーで多角的に取り組み、ブロックチェーン・テクノロジーの活用も検討しながら日本における理想的な近現代アートの収蔵品情報管理・共有システムを構築する。成果をシンポジウムで広く公開すると共に学術研究拠点INCCA JAPANの設立も目指す。
|
研究実績の概要 |
近現代アートは、素材の脆弱性や複雑性、表現形態の多様性などから、保存・継承において多くの深刻な問題をはらんでいる。本研究は、日本における理想的な近現代アートの収蔵品情報管理・共有システムの構築に向け学際的なメンバーで多角的に議論・検証することを目的とする。2年目となる今年度も、保存科学者、保存修復家、現代作家、学芸員による学際的な研究メンバーで、近現代アートを所蔵する福岡市美術館と近現代アートに近い多様な材料による作品(有機・無機、機械、デジタル等)を収蔵している九州大学総合研究博物館を訪れ、収蔵品情報の形式・保存システム、収蔵の際の工夫等について詳細な調査を実施した。また、近現代アートの保存・修復上の問題事例も共有し、将来的にどのように対応していくべきか議論した。収蔵品情報管理・共有システムについては、FileMakerなどの市販のソフトウェアを使う場合と、館独自のシステムを開発する場合、それぞれの長所と短所、課題について検討することが出来た。近現代アートにおいては、作品の指示書や作品情報に関するメールの記録なども含む細々した情報を保管・管理しておく必要があるが、それらをどのように作品と紐づけて管理していくかが課題であることがわかった。次年度、海外の博物館の対応を調べると共に、博物館独自の収蔵品情報管理・共有システムの構築を担当している企業の担当者に、近現代アートに焦点を絞りより専門的項目のヒヤリングを行うこととなった。昨年度に引き続き現代写真家を対象に、作品の保存・修復に関するインタビューも実施した。今年度はフィルムだけでなくデジタル技術も用いて撮影を行っている写真家にもインタビューをすることが出来たため、デジタル作品の情報管理ならびに保存修復について、制作者の視点と収蔵者(博物館など)の視点、それぞれから検討することが出来た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度に引き続き、今年度も学際的な専門家達で近現代アートもしくは近現代アートに似た素材による作品を所蔵する国内の主要博物館2館(福岡市美術館、九州大学総合研究博物館)の調査を実施することが出来た。近現代アート作品の保存・修復上の課題や、実際に収蔵品情報管理・共有システムを構築した時の工夫や特徴、問題点について明らかにしすることが出来た。そのうえで、収蔵品情報を安全且つ半永久的に保存していくための方策について議論した。ただし、今年度は国内の博物館の調査が中心となり、ブロックチェーン・テクノロジーなどの先端情報技術の専門家達へのヒヤリングを実施できなかったため、来年度にそれらの調査を行う予定である。また、現代写真家を対象に、作品の保存・修復に関するインタビューも実施した。今年度はフィルムだけでなくデジタル技術も用いて撮影を行っている写真家や特定の地域・個人を題材に作品制作を行っている写真家にインタビューをすることが出来、近現代アートの保存・修復、収蔵品情報管理において将来的に課題になるであろう点について検討出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
日程調整の都合で今年度実施できなかった福岡アジア美術館など近現代アートを所蔵する国内の主要美術館の訪問・調査ならびに専門家達との意見交換を行うとともに、研究計画に基づき、収蔵品情報の消失や改竄を防ぎ、永続的に保存していくための具体的な情報管理・共有技術について、情報管理の専門家や現代の先端的な情報技術であるブロックチェーン テクノロジーやNFTの専門家達と意見交換を行う。また、これまで実施してきた現代写真家への作品の保存・修復に関するインタビューの協力者であり、近現代アートの保存・修復研究を先導しているアメリカGetty Research Instituteの専門家に「近現代アートの保存とアーカイブ」に関する最新の研究状況をオンラインもしくは対面でヒヤリングをする機会を設け、近現代アートの収蔵品情報管理・共有システムのあり方について学際的に検証を行っていく計画である。また、研究計画に則り、先進的な取り組みを行っているアジア(韓国、香港)もしくは欧米(オランダ、アメリカ)の美術館の収蔵品情報管理・共有システムの調査も行い、学際的な人的ネットワークの構築にも取り組む。そのうえで、これまでの研究成果を研究会などを通して広く公開する。日本における学術研究拠点として、近現代アート保存のための専門家による国際的ネットワークであるINCCAの日本支部(INCCA JAPAN)の設立も目指す。
|