研究課題/領域番号 |
21K18346
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分1:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
野崎 泰伸 立命館大学, 人間科学研究科, 非常勤講師 (80469113)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 新型コロナウイルス / 倫理 / 障害者 / 生存 / 障害者の個人史 / 反出生主義 / 生の価値 / 障害学 / 倫理学 / 社会運動 / 生の肯定 |
研究開始時の研究の概要 |
現代における倫理学は、障害というテーマをも扱うが、その多くは障害という事象を捉え 損ねている。また、障害というテーマを学問横断的にとらえる障害学という学問は、社会 学的な要素が強く、倫理に関する研究は多くはない。これは、障害者の生存を、倫理学が うまく捉えきれていないことにその原因があると考えられる。そこで、本研究は、障害者の生存を描き、その事実に即した形で倫理学理論を構築することで、障害学と倫理学とを架橋する一つの試論を展開することをその目的とする。本研究で得られる知見によって、障害者の生存と倫理学理論との往還はもとより、障害者問題における倫理学的考察の新たな枠組みを析出していく。
|
研究実績の概要 |
コロナ禍という有事において、障害者の生はどう扱われてきたのか、それを倫理学ではどのように検討されているのかについて調べた。日本語文献を渉猟し、そのうち代表的な文献をいくつか紹介した。その結果、この社会と同じく、障害者の生のことなど一顧だにされていないことがわかった。そのことを、障害者介護の事業所で勤務する人たちの書き物からあぶりだした。これは、この社会と同様に、倫理学が障害者の存在を前提としていないことを意味する。そのようなことを、『現代生命哲学研究』第12号に論文「新型コロナウイルスと倫理――障害者の視点から」として書いた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究に割ける時間そのものが少なかった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究に割ける時間をなるべく増やすとともに、障害者の生と倫理学に関する言説を書籍やインタビュー等で集め、障害に関する知見と倫理学とを接合していく。
|