• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高齢化する集落における文化芸術の創出と表現の高度化

研究課題

研究課題/領域番号 21K18354
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関総合地球環境学研究所

研究代表者

三村 豊  総合地球環境学研究所, 経営推進部, 研究員 (90726043)

研究分担者 石山 俊  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, プロジェクト研究員 (10508865)
市川 昌広  高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 教授 (80390706)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードアート / 地域研究 / アンケート調査 / コンジョイント分析 / 文化芸術 / 超高齢化 / 表現の高度化 / 超学際的アプローチ / 文化資源 / 中山間地域
研究開始時の研究の概要

本研究は、超高齢化する集落で、超学際的アプローチによる文化芸術の創出とその方法論を明らかにすることである。この研究蓄積が価値観の転換および社会変革を促す芸術存在の構造契機を明らかにできると考えている。具体的には、1)地域固有の知の把握と文化資源の収集、2)文化資源の分析とそれを活用した芸術への展開、3)聞き書きやアンケートによるエンゲージメント(つながり、絆、愛着)調査を通じて価値変化のプロセスを明らかにする。本研究では、文理融合による研究の蓄積と文化芸術を手掛かりに、超高齢化する集落の知の記録と継承、その過程のなかで新たな価値創造に働きかけるものである。

研究成果の概要

本研究では、超高齢化する集落での記憶の継承とinclusive wellness(みんながよいこと)を考慮した文化芸術の価値創出とその手法論を明らかにすることである。主な研究対象地は、高知県(大豊町・いの町)、京都府(綾部市)、沖縄県(久米島町)、香川県(高松市)、岐阜県(東白川村)の計6つの地域で実施した。本研究では、地域固有の文化芸術(絵本、演劇、ダンス、映像、工芸)の創出を目指すなかで、各地域で共通してシビックプライド(地域への誇りや愛着(が育まれ、個人の価値観の変化が他者への価値変容や行動の変化を促すことが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義と社会的意義は、超高齢化する集落での記憶と継承を文化芸術として展開するなかで、理論的・実践的研究を、さまざまなステークホルダーとの協働による超学際的研究アプローチを通じて、1)地域社会の歴史的経緯への理解と総合的統合化、2)地域固有の知の芸術表現、3)人々の価値を扱う普遍的な現象の解明、4)シビックプライドの醸成に伴う価値創造の効果の把握を行った点にある。特に、社会的な意義においては、研究者らが客観的に観測・評価することで住民活動の今後の活動への意欲へとつながり、新たな地域資源の発掘につながる活動が芽生えたなど本研究成果は一定の評価を得られることができた。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2022

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 「たらしめことば」の未来可能性-コンジョイント分析による他出した血縁者の価値観調査2022

    • 著者名/発表者名
      三村豊
    • 学会等名
      環境芸術学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 古屋に伝わる栃神伝説 キヨとトチ神様2024

    • 著者名/発表者名
      わたなべかずしげ(文)・あらせふみよ(絵)・三村豊(監修)・石山俊(監修)
    • 総ページ数
      26
    • 出版者
      絵本「キヨとトチ神様」制作プロジェクト
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi