• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マンガの感覚拡張効果の検討とその神経基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K18355
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

上田 彩子  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 客員研究員 (40582416)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード漫画 / 感覚拡張 / fMRI / マンガ
研究開始時の研究の概要

近年,日本特有の文化のひとつである「マンガ」の世界における影響の強さに注目が集まっているが,なぜ世界の読者にそれほど強い影響を与えるのかという問題は未解明である 。本研究では,その背景に共通する神経メカニズムとして,視覚刺激であるマンガの拡張的性質を仮定し,神経科学的アプローチを用いて実験的に検討することを目的とする。そのため,本研究では,心理行動実験でターゲットとするマンガの表現様式とその心理的効果を決定し,fMRI実験でその神経基盤を特定する。本研究は,これまで神経科学的な研究の対象として注目されてこなかったマンガが持つ影響力を実験的に解明しようとする極めて挑戦的な研究である。

研究実績の概要

近年,日本特有の文化のひとつである「マンガ」の世界における影響の強さに注目が集まっているが,なぜ世界の読者にそれほど強い影響を与えるのかという問題は未解明である。本研究課題の目的は,その背景に共通する神経メカニズムとして,視覚刺激であるマンガの拡張的性質を仮定し,神経科学的アプローチを用いて実験的に検討するというものであり,そのための本年度の主な研究実施計画は,最終的に実施するfMRI実験でターゲットとするマンガの表現様式とその心理的効果を決定するための心理行動実験を行うというものであった。具体的には,日本で出版されているマンガの表現様式を広くサーベイした後,それをもとに実験刺激を作成し,プログラム等の実験を行うための環境構築などを行い,実験参加者をリクルートして心理行動実験を実施し,予定しているデータ数に達したら,その結果を元にfMRI実験で用いる刺激を選定,fMRI実験を実施するというものであった。心理行動実験の結果,2種類のマンガの表現様式を用いた刺激において,そうではない刺激よりも強い心的印象が与えられることが明らかになった。そのため,よりマンガ表現を用いた際の心的印象の変化が大きい刺激をfMRI実験で用いる刺激として選定を行ない,プログラム作成など,fMRI実験に向けての準備を進めた。しかしながら,本年度は,fMRI本実験を行うことができなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

実験中に刺激の不備が見つかり、修正を行なってから心理行動実験を再開したために、予定していたデータ数を集めることに時間がかかったため。

今後の研究の推進方策

今後は,速やかにfMRI実験を実施し、予定していたデータ数を集める。また、解析を行い,マンガの表現様式の心理的効果について検討する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The boosted subjective time compression induced by enriching sensory feedback of a voluntary action2023

    • 著者名/発表者名
      Sayako Ueda
    • 学会等名
      IMRF2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi