• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中米・カリブにおける感覚のエスノグラフィーに関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K18363
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

滝 奈々子  京都市立芸術大学, 芸術資源研究センター, 非常勤講師 (70571553)

研究分担者 池田 光穂  大阪大学, COデザインセンター, 名誉教授 (40211718)
牛島 万  京都外国語大学, 外国語学部, 准教授 (50306461)
冨田 晃  弘前大学, 教育学部, 准教授 (60361002)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード感覚経験 / エスノグラフィー / 中央アメリカ / カリブ海地域 / 民族音楽 / ポピュラー音楽 / ガリフナ / プエルトリコ / カリブ海 / 音楽 / 壁画 / 民族表象 / 先住民 / 感性 / 感覚 / グアテマラ / ホンジュラス / 感性のエスノグラフィーの書記法 / 感覚論 / 民族音楽学 / 中米 / ポピュラーカルチャー
研究開始時の研究の概要

本研究は、中米グアテマラ共和国とプエルトリコ、ホンジュラスをフィールドとして、おもにマヤ系ならびにガリフナ民族とメスティソにおける音楽・ダンス・絵画や写真等の表象芸術を中心としたポピュラーカルチャー現象に焦点を当てた「感覚のエスノグラフィー」の記述法の開発に挑戦する。すなわち、従来の書記法に加えて「感覚のエスノグラフィー」という観点を取り入れ、先住民社会におけるポピュラーカルチャーとりわけ、音楽・食・絵画・写真・ダンスなどの民族表象が、外部社会との接続により様々な文化要素の世界循環するさまを、先住民社会ならびにその民族表象を受け入れる若者を中心とした感覚の語りや経験に焦点をあてて考察する。

研究成果の概要

この研究は中米・カリブにおける音楽・ダンス・絵画や写真等の表象芸術を中心としたポピュラーカルチャー現象に焦点を当てD・ハウズのセンススケープを描写する「感覚のエスノグラフィー」の開発に挑戦したものである。グアテマラではケクチ先住民の民族音楽を演奏者の身体感覚と伝統の継承から分析し、カリブ海沿岸のガリフナ文化では絵画描写と表現技法とその消費を明らかにし、プエルトリコではレゲトンとサルサという音楽をそれぞれアフロ感覚とソネオの口承伝統との交錯という点を分析しその成果を発表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

感覚の人類学研究は、身体論、現象学、宗教、移民などとそこから派生する固有のテーマをもち、その対象地域は、西洋世界あるいは非工業化していない非西洋社会を対象にしてきた。この研究では先住民音楽のインターネットでの情報発信、伝統絵画ではなくペイントをつかった商業あるいは非商業的な壁画、レゲトンやサルサなどローカルな演奏文脈からメディアを通した情報発信とその消費など、をそれぞれの感覚経験とどのように交錯するかについて考察している。ネット社会における情報の圧縮と、携帯端末というメディアを通した直接感覚経験を直結した紋切り型でない分析方法を提案している点で斬新である。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (3件) 備考 (8件)

  • [雑誌論文] 遺骨返還の倫理をめぐる旅2024

    • 著者名/発表者名
      池田 光穂
    • 雑誌名

      アイヌ・先住民研究

      巻: 4 ページ: 257-258

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] プエルトリコ音楽のレゲトンにおけるブラックネスは本当に存在するのか2024

    • 著者名/発表者名
      牛島万
    • 雑誌名

      アフロ・ラテンアメリカ研究

      巻: 3 ページ: 57-70

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ガリフナの宗教民族誌 その3 死者儀礼における各種音楽2024

    • 著者名/発表者名
      冨田晃
    • 雑誌名

      アフロ・ラテンアメリカ研究

      巻: 3 ページ: 23-56

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 先住民社会におけるポピュラー音楽の感性についての考察:グアテマラの事例をあげて2023

    • 著者名/発表者名
      滝奈々子
    • 雑誌名

      音楽表現学

      巻: 21 ページ: 137-137

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「シンポジウム「リュート・タブラチュアの記譜法を考える」報告2023

    • 著者名/発表者名
      滝奈々子
    • 雑誌名

      COMPOST

      巻: 4 ページ: 116-125

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ガリフナの宗教民族誌その2死後の過程とシャーマンたち2023

    • 著者名/発表者名
      冨田晃
    • 雑誌名

      アフロラテンアメリカ研究

      巻: 2 ページ: 17-32

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アフロ・ラテンアメリカ研究における若干の問題提起 ―プエルトリコ研究からの視点ー2022

    • 著者名/発表者名
      牛島万
    • 雑誌名

      京都外国語大学アフロ・ラテンアメリカ研究会『アフロ・ラテンアメリカ研究』

      巻: 創刊号

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ガリフナの宗教民族誌:1990 年代の現地調査をもとに2022

    • 著者名/発表者名
      冨田晃
    • 雑誌名

      『アフロ・ラテンアメリカ研究』

      巻: 創刊号

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 音と感覚のエスノグラフィー : マヤ・ケクチの民族音楽学2021

    • 著者名/発表者名
      滝 奈々子、池田 光穂、Taki Nanako、Ikeda Mitsuho、タキ ナナコ、イケダ ミツホ
    • 雑誌名

      Co*Design 特別号

      巻: 4 ページ: 1-182

    • DOI

      10.18910/85580

    • NAID

      120007188093

    • ISSN
      24349593
    • 年月日
      2021-12-13
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] わたしと世直しと音楽と2021

    • 著者名/発表者名
      滝奈々子
    • 雑誌名

      「世直し」ノオト』大阪大学COデザインセンター

      巻: 2021年夏号

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ラテンアメリカから米国への人の移動を考える(7)―19 世紀米国からメキシコへの逃亡黒人奴隷の動き―2021

    • 著者名/発表者名
      牛島万
    • 雑誌名

      『いえらっく』(42),

      巻: (0)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 幼児期における「遊び」と「表現」を観察する2021

    • 著者名/発表者名
      冨田晃
    • 雑誌名

      『弘前大学教育学部紀要』

      巻: 126

    • NAID

      120007167752

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 先住民社会におけるポピュラー音楽の感性についての考察:グアテマラの事例をあげて2023

    • 著者名/発表者名
      滝奈々子
    • 学会等名
      日本音楽表現学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] プエルトリコ大学の学生にみられるレゲトン音楽に対する感性の多様化2023

    • 著者名/発表者名
      牛島万
    • 学会等名
      アフロ・ラテンアメリカ研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] プエルトリコ音楽レゲトンにみられるアフロ性の探究をめぐる問題2023

    • 著者名/発表者名
      牛島万
    • 学会等名
      九州スペイン研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ポピュラー音楽における感覚経験の検証2022

    • 著者名/発表者名
      滝奈々子
    • 学会等名
      東洋音楽学会全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] La sombre de Mikhail Bakhtin en la Naratiava de nuestra enfermedad2022

    • 著者名/発表者名
      Mitsuho Ikeda
    • 学会等名
      XV Congreso Nacional y VI Internacional Asociacion de Estudios Japoneses en Espanya
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] リュート・タブラチュアの記譜法を考える;鳴ると記すのあわい2022

    • 著者名/発表者名
      滝奈々子
    • 学会等名
      京都市立芸術大学芸術資源センター「音と身体の記譜研究」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] アフロ・ラテンアメリカおよびアフロ・ラティーノ研究における若干の問題提起―プエルトリコ研究から見えてくるもの―2022

    • 著者名/発表者名
      牛島万
    • 学会等名
      京都外国語大学アフロ・ラテンアメリカ研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] クロノトポスとしてのラテンアメリカ:地域研究から「ラテンアメリカらしさ」のエスノグラフィーへ2021

    • 著者名/発表者名
      池田光穂
    • 学会等名
      第55回日本文化人類学研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 学問の暴力」という糾弾がわれわれに向けられるとき:遺骨返還運動と日本文化人類学2021

    • 著者名/発表者名
      池田光穂
    • 学会等名
      第55回日本文化人類学研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 空気と空間づくり」から考えるイノベーション・キャンパスの実現(2)2021

    • 著者名/発表者名
      池田光穂
    • 学会等名
      ダイキン工業株式会社・大阪大学共同「2020年度共同研究委受託研究」のフィージビリティ調査研究、最終報告会。
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 自著『暴力の政治民族誌』を裏側からみる、国立民族学博物館共同研究会「人類学/民俗学の学知と国民国家の関係:20世紀前半のナショナリズムとインテリジェンス」2021

    • 著者名/発表者名
      池田光穂
    • 学会等名
      (研究代表者:中生勝美)、オンライン開催
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 分析哲学に「検閲」の文字なし:芸術と社会の係留点に関する社会学的考察2021

    • 著者名/発表者名
      池田光穂
    • 学会等名
      第94回日本社会学会大会;テーマセッション「芸術は社会の変容を予言する」落合仁司座長、オンライン開催
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 機械の「心」と対話は可能か?:大学教育のなかでの審問(池田光穂、徐淑子、山崎スコウ竜二、井上大介)2021

    • 著者名/発表者名
      池田光穂
    • 学会等名
      第6回大阪大学豊中地区研究交流会、オンライン開催
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] メキシコから見た米墨戦争とマニフェスト・デスティニー2021

    • 著者名/発表者名
      牛島万
    • 学会等名
      第21回ラテンアメリカ研究講座「南北アメリカ研究の課題と展望」 アメリカ合衆国の普遍的価値観とその受容をめぐって、京都外国語大学ラテンアメリカ研究所
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 映像作品「ドゥグ:ガリフナの祖霊信仰」2021

    • 著者名/発表者名
      冨田晃
    • 学会等名
      東京ドキュメンタリー映画祭2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 南北アメリカ研究の課題と展望2023

    • 著者名/発表者名
      住田 育法、牛島 万
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750355672
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『モンゴルはどこへゆく』窪田新一編2022

    • 著者名/発表者名
      池田光穂
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      論創社
    • ISBN
      9784846021313
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 米墨戦争とメキシコの開戦決定過程―アメリカ膨張主義とメキシコ軍閥間抗争2022

    • 著者名/発表者名
      牛島万
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      彩流社
    • ISBN
      9784779128189
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 中米・カリブにおける感覚のエスノグラフィーに関する実証研究(共同研究グループポータル)

    • URL

      https://navymule9.sakura.ne.jp/Sensory_anthropology.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] セリア・クルス

    • URL

      https://navymule9.sakura.ne.jp/Celia_Cruz.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] レゲトンとデムボウ

    • URL

      https://navymule9.sakura.ne.jp/Reggaeton_Dembow.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] プエルトリコの音楽

    • URL

      https://navymule9.sakura.ne.jp/Puetorican_music.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] サルサ音楽の歴史

    • URL

      https://navymule9.sakura.ne.jp/Salsa_music.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 中米・カリブにおける感覚のエスノグラフィーに関する実証研究

    • URL

      https://navymule9.sakura.ne.jp/Sensory_anthropology.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] 感覚のエスノグラフィー:その方法論等の検討

    • URL

      https://navymule9.sakura.ne.jp/21K18363_kenkyukai221217.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 音と感覚のエスノグラフィー : マヤ・ケクチの民族音楽学

    • URL

      https://doi.org/10.18910/85580

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi