研究課題/領域番号 |
21K18364
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分2:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
藤本 灯 京都府立大学, 文学部, 特任准教授 (20733017)
|
研究分担者 |
李 媛 北海道大学, 文学研究院, 専門研究員 (90803388)
中野 直樹 常葉大学短期大学部, 日本語日本文学科, 講師 (00828650)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 古辞書 / 国語辞書 / データベース / 増続大広益会玉篇大全 / 落葉集 / 漢和字書 / 色葉字類抄 |
研究開始時の研究の概要 |
本邦では現代に至るまで、多数の辞書(国語辞書、漢和字書、歌語辞書、薬草辞典等)が作成されてきた。古辞書に記載された内容からは、当時の本邦人による言語運用の一端のみならず、文化や社会背景についても多くの情報を知ることができる。従来、国語辞書と漢和字書とは、専門家には別物として扱われてきたが、一般にはその差異がよく理解されておらず、適切に利用されてこなかった面もある。本研究では、両者の差を浮き彫りにしたうえで、異種辞書間のデータの融合・連携への道筋をつけることとする。具体的には、古辞書に片仮名等で記載された「和訓」「字音」をキーとしてその記述を一括して参照できる理論の確立とシステムの構築を目指す。
|
研究実績の概要 |
2022年度は研究二年目にあたり、データベースの作成を継続するとともに、異なる性格の辞書同士の連携についての検討を行った。具体的には、横断検索の元となるデータベースである『増続大広益会玉篇大全』の巻一と『落葉集』のイ・ロ篇、およびハ篇の一部等のデータをプロトタイプとして公開した。『落葉集』については、横断検索のためのキーとして、実験的に『JapanKnowledge Lib』の『日本国語大辞典〈第二版〉』の項目リンクを付したものを仮公開した。(https://jisho-goi.kojisho.com/) 年度末には、基盤研究(B)「資料横断的な漢字音・漢語音データベースの拡充と運用に向けた基礎的研究」(22H00665、代表:加藤大鶴氏)および国立国語研究所共同研究プロジェクト 「多様な語彙資源を統合した研究活用基盤の共創」のサブプロジェクト「語彙資源ポータル拡張」(代表:高田智和氏)と共同で、web研究集会「古辞書・漢字音研究とデータベース2022」を開催した。集会前半では、本研究の代表者の藤本および分担者の中野直樹氏が口頭発表を行った。また研究協力者の小林雄一氏が司会を務め、同じく協力者の劉冠偉氏、大島英之氏、久保柾子氏が本研究に関わるデータベースについての発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
データベースの構築および公開は予定どおり進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は本研究最終年度にあたる。『増続大広益会玉篇大全』および『落葉集』本篇の全データを公開することを目指す。また、それぞれ画像のURL等を付す。『落葉集』については引き続き『JapanKnowledge Lib』の『日本国語大辞典〈第二版〉』の項目リンクを付す作業を行う。本作業によって明らかになった問題点と課題について、年度末に集会等を催し、報告する。
|