• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語・身体・自己意識の相互関係に関する通言語的研究:学際的アプローチに基づいて

研究課題

研究課題/領域番号 21K18368
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関東京都市大学

研究代表者

植野 貴志子  東京都市大学, 共通教育部, 教授 (70512490)

研究分担者 三宅 美博  東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (20219752)
野村 佑子  順天堂大学, 国際教養学部, 助教 (20712954)
内富 寛隆  東京工業大学, 情報理工学院, 特任助教 (30886932)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード言語 / 身体感覚 / 自己意識 / Virtual Reality実験 / 通言語的研究 / 学際的研究 / 身体 / バーチャルリアリティ(VR)
研究開始時の研究の概要

本研究は、自己意識や身体感覚を言語との関係から捉え、通言語的観点から言語・身体・自己意識の相互関係を明らかにすることを目的とする。異なる言語の母語話者を被験者として、バーチャルリアリティ(VR)を利用した「自己意識・身体感覚の分析システム」実験と事後インタビューを実施し、言語によって自己意識や身体感覚の様態は異なるのか、異なるとすればどのように異なるのかを探究する。

研究実績の概要

2023年度の主な活動は下記の通りである。
(1)オンライン研究会を開催し、2021~2022年度にかけて日本語母語話者(9名)と英語母語話者(14名)を被験者として行ったVirtual Reality実験、および、事後インタビューで得られたデータを分析し、考察を深めた。Virtual Reality実験の結果から、日本語母語話者、英語母語話者の両方において、自己の中心がその身体から離脱するような錯覚(体外離脱)が実験的に誘発されることが示された。さらに、Virtual Reality実験における内観報告、および、事後インタビューの結果から、被験者が錯覚体験を意識化、言語化する過程において、日本語母語話者と英語母語話者のあいだに何らかの異なりがある可能性が示唆された。これらの結果をもとに、"embodiment"等の概念を用いて、言語、自己意識、視覚、体性感覚の関係について議論を重ねた。
(2)Virtual Reality実験結果の分析をまとめ、論文を執筆した。改稿を重ね、科学系の国際ジャーナルに投稿した(掲載決定)。
(3)事後インタビューのデータをもとに、日本語母語話者と英語母語話者がVirtual Reality実験における体験をどのように内省し言語化したかについて「談話分析」の手法により分析した。分析、考察の結果をまとめ、論文を執筆した。近日中に国際ジャーナルに投稿予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

23年度はデータ分析、論文執筆に注力した。論文による成果公表を優先し、学会での口頭発表には至らなかった。

今後の研究の推進方策

実験で得られたデータの分析、考察を深め、言語が身体感覚や自己意識の様態とどのように関わっているかという問題について議論を発展させる。Virtual Reality実験における日本語母語話者と英語母語話者の反応の同異、日本語の「自分」と英語の一人称代名詞の使用、日英語のインタビュー談話における「視点」等の問題を取り上げる。国際ジャーナルへの投稿、および、学会での口頭発表を行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Personal Reference in Narrative Discourse: Focusing on the Use of Jibun2023

    • 著者名/発表者名
      Ueno, Kishiko and Yuko Nomura
    • 学会等名
      The 32nd Joint Workshop on Linguistics and Language Processing (online)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 登場人物を指示する「自分」― 語り手の「自己拡張」―2023

    • 著者名/発表者名
      野村佑子、植野貴志子
    • 学会等名
      「言語と人間」研究会 3月研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語・身体・自己意識の相互関係に関する異言語比較研究2022

    • 著者名/発表者名
      植野貴志子・野村佑子
    • 学会等名
      電子情報通信学会 思考と言語研究会(TL)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi