• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

通訳技術学習者コーパスの構築と学習支援システムの要素技術の探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K18373
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関関西外国語大学

研究代表者

小谷 克則  関西外国語大学, 英語キャリア学部, 教授 (30440994)

研究分担者 内田 真弓  関西外国語大学, 英語国際学部, 准教授 (10712169)
井佐原 均  追手門学院大学, 心理学部, 教授 (20358881)
吉見 毅彦  龍谷大学, 先端理工学部, 准教授 (50368031)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード学習者コーパス / 通訳コーパス / コミュニティ通訳 / 通訳過程 / 自動評価ツール / データ収集ツール / コミュニティー通訳 / 自動評価 / 通訳学習支援システム / 通訳技術の自動評価法 / 通訳教材難易度の自動測定法 / 通訳技術習得過程のモデル化
研究開始時の研究の概要

本研究はまず、通訳対話における(非)言語的特徴を分析し、通訳技術習得過程を検証する。具体的には次のとおりである。
(1)通訳事例データを収集する。
(2)通訳事例データに基づき通訳習熟度別の(非)言語的特徴を抽出する。
(3)先行研究における理論的・経験的議論及び本研究の通訳事例データに基づき通訳技術習得過程のモデル化を図る。
次に通訳技術の自動評価法及び通訳学習教材の難易度自動推定法の開発に取り組む。自然言語処理技術や機械学習法に基づき、通訳の正確さと流暢さの自動評価法と、習熟度別の教材の難易度の自動測定法の要素技術を検証を通じて、通訳技術学習支援システムの探索を図る。

研究成果の概要

研究の成果は、第一に、実用的なコミュニケーション形態の通訳を対象に学習者の習熟度の自動推定器を開発する際、既存の言語的特徴に加え、表情や動作といった非言語的特徴の有用性を確認したことである。第二に、習熟度や発音の流暢さの自動推定器では発音の特徴として主観評価結果がこれまで用いられてきたが、本研究では音声解析ツールから抽出できる音声周波数が発音の特徴として有用であることを確認したことである。第三に、通訳コーパスデータとして、音声データ及び動画データを収集し、通訳者を分析対象として撮影した動画データを収集する必要性を確認したことである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

当該成果の学術的意義は、コーパス研究において、表情や動作などの非言語的特徴が習熟度判定に有用であると確認した点である。具体的には、身体の代表的な座標に対して主成分分析を行い、その有用性を確認した。また、音声周波数の特徴が発音主観評価結果以上に習熟度判定に有用であることも確認した。当該成果の社会的意義は、言語教育において、実用的なコミュニケーション能力の習得には非言語的技能の育成が必要と確認した点である。具体的には、低習熟度学習者は第二言語運用時に過度の緊張から動作が大きくなる傾向があるため、実用的なコミュニケーション能力の育成には第二言語運用時の緊張緩和が重要であることを確認した。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] 総合的な英語運用能力を書き取り能力から推定するシステムと音読能力から推定するシステムの有効性の比較2022

    • 著者名/発表者名
      吉見 毅彦、小谷 克則
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 63 号: 9 ページ: 1558-1563

    • DOI

      10.20729/00220102

    • ISSN
      1882-7764
    • 年月日
      2022-09-15
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書き取り能力に基づく総合的な英語運用能力の推定2021

    • 著者名/発表者名
      吉見 毅彦, 小谷 克則
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌

      巻: 38 号: 4 ページ: 353-357

    • DOI

      10.14926/jsise.38.353

    • NAID

      130008097958

    • ISSN
      1341-4135, 2188-0980
    • 年月日
      2021-10-01
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Estimation of English Proficiency Based on Read-Aloud Performance and Linguistic Difficulty of Sentences2021

    • 著者名/発表者名
      Katsunori Kotani, Takehiko Yoshimi
    • 雑誌名

      Information and Technology in Education and Learning

      巻: 1 号: 1 ページ: Sh-p002-Sh-p002

    • DOI

      10.12937/itel.1.1.Sh.p002

    • NAID

      130008128212

    • ISSN
      2436-1712
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A Design of Multimodal Learner Corpus for Practical Foreign-language Communication2023

    • 著者名/発表者名
      Katsunori Kotani, Takehiko Yoshimi
    • 学会等名
      第22回情報科学技術フォーラム(FIT2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] The Association of Second Language Proficiency with Nonverbal Behaviors2023

    • 著者名/発表者名
      Katsunori Kotani, Takehiko Yoshimi
    • 学会等名
      Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation (PACLIC 37)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Assessment of nonverbal-behavior annotation tags in multimodal learner corpus2023

    • 著者名/発表者名
      Katsunori Kotani, Takehiko Yoshimi
    • 学会等名
      5th International Conference on Natural Language Processing
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The effects of phonological features in general English proficiency prediction by dictation performance2022

    • 著者名/発表者名
      Katsunori Kotani, Takehiko Yoshimi
    • 学会等名
      14th International Conference on Education and New Learning Technologies
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A comparison of the validity of measurement methods of the general English proficiency by dictation and read-aloud performance2022

    • 著者名/発表者名
      Katsunori Kotani, Takehiko Yoshimi
    • 学会等名
      The 36th annual Meeting of Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation (PACLIC 36)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi