研究課題/領域番号 |
21K18385
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪学院大学 |
研究代表者 |
渡辺 千香子 大阪学院大学, 国際学部, 教授 (40290233)
|
研究分担者 |
本郷 一美 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (20303919)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ライオン / 古代西アジア / アッシリア / 動物考古学 |
研究開始時の研究の概要 |
従来、古代西アジアのライオンは「インドライオン」と考えられてきた。しかし新アッシリア時代のライオン狩り浮彫には、異なる2種類のライオンが描き分けられ、ライオンの身体的特徴と連動して身体のサイズが異なることから、両者の違いは個体差ではなく、異なる亜種か品種であった可能性が浮上する。古代の文献には「平原生まれ」と「山生まれ」のライオンが登場し、ライオンを意味するシュメール語とアッカド語には2種類ずつの語彙がある。ここからこの地域のライオンが必ずしも単一種ではなく、未知のライオンが生息していた可能性が浮上する。本研究は古代西アジアのライオンの実態を、図像・文献・動物考古学の学際的視角から探究する。
|
研究実績の概要 |
本研究は、古代西アジアに棲息したライオンについて、当時どのような種類のライオンがいたのかを明らかにし、現実的・象徴的なライオンと人の関係、ならびに資源としてのライオンの利用について解明することを目的とする。 本年度は、生息したライオンについて決定的な情報を提供し得る動物考古学アプローチの国際的ネットワーク構築に尽力した。6月にスウェーデンで開催された動物考古学の学会において、イランの遺跡から2種類のライオンの骨が発見された報告があり、発表者であるマシュクール氏(パリ自然史博物館)の来日に合わせて、7月21日に第1回ミーティングを行った(出席:本郷・マシュクール・渡辺)。議題として①イランの動物考古学調査における最新の発見、②アッシリア浮彫に描かれたライオン2種、について意見交換し、その席上、翌年パリでライオンに関する学際的な学会が開催予定である情報を提供された。 その後、同会議主催者であるパリ・カトリック大学のVassal教授とSpruyt博士に連絡を取り、翌年の会議出席・研究発表について打診したところ、発表申請が受理された。 アッシリア王碑文の研究を通して、中アッシリア時代以降、王の狩猟でライオンや子ライオンを生け捕りにし、大規模な飼育・繁殖を行っていたことが明らかになった。この研究成果を「アッシリアにおけるライオンの狩猟・捕獲・飼育について」として、第65回シュメール研究会(2022年6月4日 筑波大学・オンライン併用)で報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナ感染拡大のため、予定した海外調査を行なうことが困難であったため
|
今後の研究の推進方策 |
翌年、参加予定であるパリの会議を通して、動物考古学・図像学・動物学・獣医学などの分野にわたる学際的な国際共同研究のネットワーク構築を目指す。今後の感染状況、入国条件、水際対策等を注視し、安全な環境で現地調査・共同研究が可能であると判断できれば、海外調査を行なう予定である。
|