研究課題/領域番号 |
21K18386
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 (2023) 国立研究開発法人海洋研究開発機構 (2021-2022) |
研究代表者 |
若木 重行 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (50548188)
|
研究分担者 |
谷口 陽子 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (40392550)
岡田 文男 京都芸術大学, 芸術学部, 客員教授 (60298742)
大谷 育恵 京都大学, 白眉センター, 特定助教 (80747139)
南 雅代 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (90324392)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 漆塗膜 / 産地推定 / Sr同位体 / 制作地推定 / 製作地推定 / 漆工芸品 / 多元素同位体分析 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、考古遺物としての漆工芸品の漆塗膜の理化学的分析より漆工芸品の製作地を推定するための方法論を提示することを目的とする。その実現のため、漆・下地・顔料などの漆塗膜の各成分の分離、ならびに分離した微少量の試料に対する多元素同位体分析を実現するための分析化学的手法開発を行う。漢代漆器・オホーツク文化期の直刀に対して、開発した手法による分析と蒔絵の種類・製作技術の解析などの情報を統合し、総合的に製作地の推定を試みる。
|
研究成果の概要 |
本研究では、歴史資料としての漆工芸品の製作地推定を最終的な目的として、少量の漆塗膜に対して多成分の多元素同位体分析を正確に行うための総合的な分析手法を開発し、製作地推定を行うための方法論を構築した。また、開発した手法を用いて、オホーツク文化後期の遺跡である目梨泊遺跡より出土した金銅装直刀資料の外装に残存した漆塗膜の分析を行い、同資料の制作地を推定する上で重要な、漆や下地鉱物の原産地に関する情報を得ることに成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでに自然科学的手法を利用して行われてきた漆の産地推定研究は、植物としての漆の原産地を推定するものであった。本研究では、考古学的に重要な情報である漆工芸品の製作地の推定を行うための方法論を提唱し、そのための分析科学的手法を構築した。今後、本手法に基づき様々な製作地・時代の漆工芸品についてシステマティックにデータが蓄積されていくことで、歴史資料としての漆工芸品の製作地推定が実現し、交易などのものの移動や技術の伝播が科学的裏付けをもって議論可能になるものと期待される。
|