• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古墳出現前後における刀剣生産開始年代検証のための大型砥石の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K18388
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

水野 敏典  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部資料課, 課長 (20301004)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード大型砥石 / 鍛冶関連遺物 / 纒向遺跡 / 刀剣製作開始年代 / 布留遺跡 / 刀剣類 / 3D / 直刀 / 素環頭大刀 / 鉄器生産
研究開始時の研究の概要

古墳時代に入り、古墳から大量の鉄製刀剣類が出土するようになる。大陸では素環頭大刀が全盛なのに対して、倭では環頭部を持たない倭独自の直刀が主流である。近年大規模な鍛冶遺構や鍛冶関連遺物が確認されているが、そこで何を製作したのかは未成品が出土しなければ具体的に確認できない状況にあり、倭での直刀の製作開始時期は、古墳時代前期末以降とみるのが学会の主流である。そこで、新たな視点として大型砥石に注目する。全長30㎝を超える多角柱状の大型砥石は、小型利器への使用には不適で、大型の利器への使用が想定される。大型砥石の全国集成と分類を通じて、刀剣類の製作開始年代についての再検討を行う。

研究実績の概要

今年度は、主に長崎県原の辻遺跡とカラカミ遺跡について2回の資料調査を実施した。原の辻遺跡調査では、弥生時代の大・中型の砥石を多数確認した。しかし、砥石の研面全幅を利用した古墳時代の纒向遺跡や布留遺跡出土砥石などで確認した研ぎ方と大きく異なり、砥石の研面の一部を用いた研ぎ方が主力であることを確認した。「長崎県原の辻遺跡にみる大型砥石の二相」としてまとめ、『古代史と遺跡学』に投稿した。
並行して纒向遺跡の大型砥石と、非常に多数の砥石が出土した勝山池付近の様相をまとめて、古墳時代前期に纒向遺跡で大量の鉄器研磨が行われたことを示した「纒向遺跡における鍛冶関連遺物の基礎的研究」を『橿原考古学研究所論集』第18で発表した。その他に、大型鉄器製作についての研究成果の一部を用いて、桜井茶臼山古墳の鉄杖やメスリ山古墳の鉄製弓矢、黒塚古墳のU字形鉄器などの特異な製作技術を用いた鉄器群が有機質の器物を鉄に置き換えた倭製と指摘し、ヤマト王権の工房での製作の可能性を『桜井茶臼山古墳の研究』で指摘した。
それ以外に鉄器生産と刀剣類を含めた鉄製武器の消費編年を整理する中で「古墳時代鉄製武器における伝世の考え方」を『器物の「伝世・長期保有」「復古再生」の実証的研究と倭における王権の形成・維持』(研究代表:岩本 崇)の科研報告書にまとめた。
また、学会での口頭発表として、高知大学で開催された中四国前方後円墳研究会に参加し、鉄器生産の様相を踏まえて「古墳時代後期の鉄鏃編年」を発表し、他の副葬品を扱う研究者と砥石の見方と刀剣類の製作開始時期について意見交換を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

科研開始以来、新型コロナ感染症予防対策により、大型砥石の調査がほぼ実施できない期間があり、調査が大きく遅れた。文献調査など移動を伴わないものは先行して行え、いくつかの研究成果を論文等で公表できているが、その過程でさらに調査の必要箇所が増加しており、結果的に、研究には遅れがみられる。

今後の研究の推進方策

研究期間の延長を申請し、受理されたので、もう1年間、研究を継続し、大阪府大仙中町遺跡、三重県六大A遺跡、宮崎県柊野第1遺跡などの大型砥石を調査し、古墳時代に入り、砥石の在り方が変わったかどうかに重点を置いて、型式学的な整理を中心にまとめを行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (10件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 長崎県原の辻遺跡にみる大型砥石の二相2024

    • 著者名/発表者名
      水野敏典
    • 雑誌名

      古代史と遺跡学

      巻: 1 ページ: 29-36

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] メスリ山古墳「鉄製弓矢」と桜井茶臼山古墳の「鉄杖」 にみる大型鉄器の生産2024

    • 著者名/発表者名
      水野敏典
    • 雑誌名

      桜井茶臼山古墳の研究

      巻: 1 ページ: 274-281

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 纒向遺跡における鍛冶関連遺物の基礎的研究2023

    • 著者名/発表者名
      水野敏典
    • 雑誌名

      橿原考古学研究所論集

      巻: 18 ページ: 89-98

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 古墳時代鉄製武器における伝世の考え方2023

    • 著者名/発表者名
      水野敏典
    • 雑誌名

      器物の「伝世・長期保有」「復古再生」の実証的研究と倭における王権の形成・維持

      巻: 1 ページ: 75-89

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 黒塚古墳にみる武器副葬とは何か2022

    • 著者名/発表者名
      水野敏典
    • 雑誌名

      古代武器研究

      巻: 17 ページ: 59-78

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 纒向遺跡における大型砥石と鍛冶関連遺物の基礎的研究2022

    • 著者名/発表者名
      水野敏典
    • 雑誌名

      日本考古学協会総会研究発表要旨

      巻: 88 ページ: 96-96

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 刀剣からみた藤ノ木古墳2022

    • 著者名/発表者名
      水野敏典
    • 雑誌名

      大和の中の東アジア 藤ノ木古墳

      巻: 42 ページ: 9-16

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 奈良県の動向2022

    • 著者名/発表者名
      水野敏典
    • 雑誌名

      古代歴史文化講演会 刀剣が語る巨大古墳の時代

      巻: 6 ページ: 21-24

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 宇陀の古墳時代前期鉄製武器の一様相2022

    • 著者名/発表者名
      水野敏典
    • 雑誌名

      青陵

      巻: 165 ページ: 5-8

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 博多遺跡群にみる古墳時代前期の鉄器生産の一様相2021

    • 著者名/発表者名
      水野敏典
    • 雑誌名

      古墳文化基礎論集

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 後期古墳研究の現状と課題Ⅰ  古墳時代後期の鉄鏃編年2023

    • 著者名/発表者名
      水野敏典
    • 学会等名
      中国四国前方後円墳研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 纒向遺跡における大型砥石と鍛冶関連遺物の基礎的研究2022

    • 著者名/発表者名
      水野敏典
    • 学会等名
      日本考古学協会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 黒塚古墳にみる副葬祭祀と鉄製武器2021

    • 著者名/発表者名
      水野敏典
    • 学会等名
      古代武器研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 刀剣 武器から読み解く古代社会2022

    • 著者名/発表者名
      古代歴史文化協議会(共編共著)
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      ハーベスト出版
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi