研究課題/領域番号 |
21K18397
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
堀 和明 東北大学, 理学研究科, 教授 (70373074)
|
研究分担者 |
田中 靖 駒澤大学, 文学部, 教授 (80348888)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 流域 / 河道 / 河相 / DEM / 連結性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,一級水系の源流から河口までを対象に,縦断形や平面形といった河道形態とそれを規定する流域特性(地形や地質,気候,植生)との関係を定量的データにもとづいて検討し,流域を総体的に捉える.多発する近年の水害に対し,流域治水への転換が謳われるようになってきたが,その実現には,個々の流域特性が流域住民に広く理解される必要がある.また,地形学の大きな課題に流域の地形発達シミュレーションの構築があるが,それに必要な地形変化速度などのパラメータは満足に得られていない.本研究は,こうした社会のニーズや地形シミュレーションのような学術的課題の解決に対し,流域に関する基礎的かつ重要な知見を提供しうる.
|
研究成果の概要 |
一級水系の源流から河口までを対象に、河道の縦断形と流域特性との関係を検討した。河川中心線と国内全域で整備済の10mDEMとを重ね合わせることで、従来よりも詳細な河川縦断形の作成が可能になった。多くの河川の下流部において勾配の急変(遷緩点)がみられ、その標高は10 mあるいは5 m付近に集中していた。縦断形と河床堆積物の粒径との関係を検討した結果、遷緩点付近で代表粒径の急減が認められた。勾配や粒径の急減は海進にともなうバックウォータ効果を反映している可能性がある。縦断方向の連結性に影響を与える人為的構造物(橋、ダムなど)の分布を調査した。構造物総数は約13000で、1 km当り1.12となった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
河川や流域を扱う様々な学問分野において、河相・河川景観や水、土砂などの連結性への関心が高まっているなか、一級河川本流の源流から河口までを対象とした、詳細な河床縦断形を作成できた。また、下流部における縦断勾配や河床堆積物の粒径の急減は、古くから知られ、現在も議論が続いているgravel-sand transition(GST)と関連しており、本課題においては、海進にともなうバックウォータ効果がこの現象に反映されている可能性を指摘した。河相・河川景観や水,土砂などの連結性(コネクティビティ)を検討する上での基礎的データ(とくに人為的影響に関する指標)を提示することができた。
|