• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移民政策への国家誌的アプローチの構築ー翻訳者としての行政職員に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 21K18398
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

長坂 格  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (60314449)

研究分担者 上水流 久彦  県立広島大学, 公私立大学の部局等(庄原キャンパス), 教授 (50364104)
高畑 幸  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (50382007)
河本 尚枝  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (50403499)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード移民政策 / 国家誌 / 翻訳者 / 移民的背景を持つ行政職員 / 地域おこし協力隊 / 母語支援員 / 日本
研究開始時の研究の概要

日本の移民政策についてはこれまで多数の研究が行われてきた。しかしそれらは、①政策面を論じたものと、②人々の生活実践を論じたものとに二分され、政策が実施される現場に注目した研究はほぼ皆無であった。そこで本研究は、国家を過程論立場から考察するための視角である「国家誌的アプローチ」を導入し、政策が実施される現場でフィールドワークを実施する。その際、近年増加しつつある、移民的背景を持つ行政職員に注目し、彼らが政策に内包される期待と、市民の生活実態や自らのモラルとの間で、どのような交渉と翻訳をおこなっているかを描き出し、そのプロセスにおいて、いかに移民政策が「創られていく」のかを記述分析する。

研究実績の概要

代表者である長坂は、昨年度に引き続き、分担者である高畑とともに、自治体への聞き取り、および21年度末に実施した「地方自治体における外国籍・外国ルーツ職員の雇用実態調査」の分析を継続した。関東地方の2自治体への訪問調査では、自治体がネパールやベトナムの都市と連携協定を結び、介護人材を受け入れる事業を展開するなど、特徴的な取り組みのなかでの外国籍職員の雇用について聞き取りを実施した。分担者である上水流は、北海道稚内市・妹背牛町、宮城県大崎市等で外国籍の地域おこし協力隊隊員及び担当課職員に聞き取り調査を行った。また、中山間地域にある広島県世羅町の多文化共生の施策についても調査を行った。分担者である河本は、異なる地方を管轄する中国帰国者支援交流センターの職員のうち生活相談などを担当している職員に対面およびオンラインで聞き取り調査を行った。研究協力者である本間は、関西地方の母語支援員についての調査を継続した。母語支援員であることが移民コミュニティでどのような意味を持ち、また、移民コミュニティからどのような役割が期待されているのかについて聞き取りを実施した。
研究グループ内で成果発表について継続的に情報交換を重ねた結果、代表者である長坂が所属する大学の出版助成に応募することとした。その結果、11月末に出版助成を得ることができた。3月に次年度の出版に向けて出版企画書を提出し、各自が補充調査および準備をすることとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍により、調査実施が遅れたため。

今後の研究の推進方策

研究期間を延長して補充調査を行いつつ、研究会を開催し、研究のまとめを行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (8件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 静岡県における定住外国人の高齢化―令和2年度静岡県多文化共生基礎調査の60歳以上回答者141人の生活課題2021

    • 著者名/発表者名
      高畑幸
    • 雑誌名

      国際関係・比較文化研究

      巻: 20 ページ: 113-127

    • NAID

      120007161217

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 在日フィリピン人結婚移民の生活史に現れる「介護の仕事」2021

    • 著者名/発表者名
      高畑幸
    • 雑誌名

      POSSE

      巻: 50 ページ: 50-59

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「中国残留日本人の遅れた永住帰国」2024

    • 著者名/発表者名
      河本尚枝
    • 学会等名
      第17回中国残留日本人の体験を聞く会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「日本人の中国残留と永住帰国後の生きづらさ」2023

    • 著者名/発表者名
      河本尚枝
    • 学会等名
      第16回中国残留日本人の体験を聞く会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 翻訳者としての行政職員:地方自治体における外国籍・外国ルーツ職員の雇用実態調査報告2022

    • 著者名/発表者名
      長坂格・高畑幸
    • 学会等名
      第16回ひろしま多文化共生研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 世羅町の外国籍市民の状況について2022

    • 著者名/発表者名
      上水流久彦
    • 学会等名
      第15回ひろしま多文化共生研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Undocumented Migrants under COVID-19: Legitimization of Human Rights Violation and Abuse of Discretion against Migrants2022

    • 著者名/発表者名
      HOMMA, Tori
    • 学会等名
      第95回日本社会学会研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 移民政策をフィールドワークする2021

    • 著者名/発表者名
      長坂格
    • 学会等名
      第12回ひろしま多文化共生研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 静岡県における行政の多文化共生施策と外国ルーツ職員の存在に関する予備的考察2021

    • 著者名/発表者名
      高畑幸
    • 学会等名
      第12回ひろしま多文化共生研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Immigration Law Creating Uncertainty in Education and Future of Children2021

    • 著者名/発表者名
      Homma, Tori
    • 学会等名
      The 14th Next Generation Global Workshop
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「インクルーシブなコミュニティと社会」『インクルーシブな教育と社会:はじめて学ぶ人のための15章』2024

    • 著者名/発表者名
      本間桃里(原田琢也・伊藤駿編)
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623096558
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 『シンポジウム「日本を選ぶ(残る)理由、日本を選ばない(去る)理由」』(年報 Promis Vol.2(2024)No.2(別冊))2024

    • 著者名/発表者名
      上水流久彦編
    • 総ページ数
      82
    • 出版者
      神戸大学国際文化学研究科国際文化学研究推進インスティテュート
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi