研究課題/領域番号 |
21K18401
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
門司 和彦 長崎大学, 熱帯医学・グローバルヘルス研究科, 教授 (80166321)
|
研究分担者 |
金子 聰 長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (00342907)
東城 文柄 東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 准教授 (90508392)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | 安全な分娩 / ラオス / 分娩 / 新生児 / 妊産婦 / ママキット / 安全分娩 / HDSS / 村落ヘルスボランティア |
研究開始時の研究の概要 |
ラオスの少数民族居住地域では近年,施設分娩も進んでいるが,未だに非衛生的な自宅分娩が行われており,妊産婦死亡率も新生児死亡率も高い水準にある。僻地では,郡病院やヘルスセンターに行く手段も乏しい。出生前検診(ANC)において「ママキット」と呼ばれる基本的な衛生商品を母親に提供し,安全な出産の割合を高めることを目標に現地の村落ヘルスボランティアを巻き込んだ活動を実施し,1)出産前検診(ANC)への参加率の上昇,2)ママキットを利用して出産した女性の満足度の状況,3)妊産婦死亡,新生児死亡のケーススタディ(原因究明)を実施する。
|
研究実績の概要 |
ラオスは伝統的に自宅出産が多く、それが比較的高い妊産婦死亡率に関連しているとされる。近年、施設分娩割合は増加しているが、少数民族が住む山間部では特に雨季に交通事情が悪く、施設分娩を計画していても自宅分娩を選択せざるを得ない場合などが報告されている。この状況を改善するためにProgram for Appropriate Technology in Health: PATHという団体などは自宅分娩でも使える安全分娩基本セット(BASIC DELIVERY KIT)のガイドラインを作成している。一方、世界保健機関WHOをはじめとした国際機関は、「施設分娩推進」の立場から安全分娩キットの使用を「施設分娩」に限定している。どちらがより良い方策であるのかを検討し、どのような内容の安全分娩キットが必要かを検討するため、出産を経験した母親、妊娠中の女性、医療関係者へのインタビュー研究を実施した。結果は以下の通りである。 1)中国産の安全分娩基本セットを購入し、僻地の県病院医療担当者、郡病院医療担当者の意見を聞いたところ、実際に現在使っているものより良く、「ぜひ欲しい」、「使用したい」との意見が多かった。しかし、価格については予算を超えているとの意見であった。 2)出産を経験した母親は一部のものについては必要性を認めたが、全体についての必要性についてはあいまいな意見であった。むしろ、分娩キット以外のもの(自分で揃えなければいけない赤ん坊のものなど)への要望が多かった。 3)妊婦については意見が漠然としており、あれば良いが必要性は明確ではなかった。 以上のことより、安全分娩基本セットを出産前検診で妊婦に配布する場合は、十分な説明、教育、分娩についての具体的なシミュレーションが大切である(現時点では、出産前検診での「分娩に関する情報提供」が不十分である)ことが確認できた。
|