• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HDSSを活用した安全分娩基本セット配布の母子保健活動に及ぼす効果の測定

研究課題

研究課題/領域番号 21K18401
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関長崎大学

研究代表者

門司 和彦  長崎大学, 熱帯医学・グローバルヘルス研究科, 教授 (80166321)

研究分担者 金子 聰  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (00342907)
東城 文柄  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 准教授 (90508392)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード清潔な分娩 / ラオス / 分娩 / 新生児 / 妊産婦 / ママキット / 安全な分娩 / 安全分娩 / HDSS / 村落ヘルスボランティア
研究開始時の研究の概要

ラオスの少数民族居住地域では近年,施設分娩も進んでいるが,未だに非衛生的な自宅分娩が行われており,妊産婦死亡率も新生児死亡率も高い水準にある。僻地では,郡病院やヘルスセンターに行く手段も乏しい。出生前検診(ANC)において「ママキット」と呼ばれる基本的な衛生商品を母親に提供し,安全な出産の割合を高めることを目標に現地の村落ヘルスボランティアを巻き込んだ活動を実施し,1)出産前検診(ANC)への参加率の上昇,2)ママキットを利用して出産した女性の満足度の状況,3)妊産婦死亡,新生児死亡のケーススタディ(原因究明)を実施する。

研究成果の概要

ラオスでは自宅分娩がまだ行われており、妊産婦死亡率も新生児死亡率も高い水準にある。国際機関は施設分娩を奨励する立場から妊婦に清潔分娩キットの配布をしなくなった。今回の調査で、分娩サービス提供者は清潔分娩キットの重要性を理解し配布を希望したが、妊婦は清潔出産に関する知識と興味が薄く、介助者まかせになっていることが判明した。清潔な臍帯切断について出産前検診ANCでの説明は不十分であった。母子健康手帳に出産についての準備や心構え、用意すべきものをより具体的に書き込み、それをANCで指導することが重要であり、ヘルスセンター職員、村落保健ボランティアへのトレーニングが重要であることが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

1980年代から90年代にかけて、自宅分娩が実際におこなわれている現状から、多くの国で清潔分娩キットclean delivery kitを女性が使用できるように普及を推進してきた。当時、世界保健機関WHOも基本的に清潔分娩キットの配布には協力的であった。しかし、その後、国際機関は施設分娩を積極的に奨励する立場をとり,清潔分娩キットの配布を積極的に進めない立場となった。施設で訓練を受けた医師・看護師・助産師が立会い清潔を保てた状態で分娩ができることが理想であるが、ラオスの僻地ではそのような状態にはなく、自宅分娩の場合も含めて清潔分娩キットの配布を再考すべきなのではないかと考えられた。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi