研究課題/領域番号 |
21K18407
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
|
研究機関 | 日本文理大学 |
研究代表者 |
池見 洋明 日本文理大学, 工学部, 教授 (90380576)
|
研究分担者 |
池畑 義人 日本文理大学, 工学部, 教授 (30343718)
黒木 貴一 関西大学, 文学部, 教授 (40325436)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 土砂災害ハザード / 地形シミュレーション / 第四紀火山 / 中生代花こう岩 / 地形変動シミュレーション / 土砂災害 / ハザード評価 / 九州 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究計画では、数値地形情報から適切な地形量を抽出し、データベース化する。次に地形変動シミュレーション技術を用いて地形形成過程を評価し、地形量と空間・時間の関係を一般化する。そして対象地域の計算される変動域と災害履歴を比較検討して、斜面崩壊などの地域の土砂災害ハザードの規模や頻度を予測する研究分野を開拓する。対象地域は、九州の第四紀火山岩の分布域とする。研究期間内では,具体的に次の4つの項目を実施する。(1)対象地域の選定、(2)地形量の算出・選定と時空情報のデータベース化、(3)シミュレーションによる地形形成の評価と一般化、(4)対象地域の土砂災害ハザードの検出と災害履歴との比較。
|
研究成果の概要 |
本研究では、対象地域の数値地形情報から適切な地形量を抽出してデータベースを構築し、地形変動シミュレーション技術を用いて地形形成過程を評価し、地形量と空間・時間の関係を一般化する。そして、対象地域の計算された変動域と災害履歴を比較検討し、斜面崩壊などの地域の土砂災害ハザードの規模や頻度を予測する研究分野を開拓することを目的としている。これまでに、Landlabパッケージを用いてコード開発を行い、桜島火山や中生代花崗岩分布域における地形シミュレーションを実施した。その結果、地域の土砂災害ハザードの検出には至らなかったが、気候と地形の関係、共進化に関わるパラメータとして尾根の曲率を見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地球規模では、地球温暖化による気候変動が予測され、自然災害の頻発化、激甚化そして長期化が危惧されている。一方、国内では、都市の過密化、地方での過疎化、少子高齢化によって、地域の自然に対する知識、知恵、経験が減少し、災害への予防力、対応力が低下しつつある。本研究成果及び目指すゴールは、このような課題に対して、科学技術的観点から自然災害の予測精度を向上させ、地域課題の解決を支援することである。また、災害の状況や教訓を伝承する機能が低下した地域コミュニティーの防災活動もサポートする。このように、本研究の成果は、災害に対するレジリエンスを備えた社会の実現を支援するものであり、意義深いと考えている。
|