研究課題/領域番号 |
21K18426
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
花薗 誠 名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (60362406)
|
研究分担者 |
中林 純 近畿大学, 経済学部, 准教授 (30565792)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 多次元入札 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は多次元入札の研究基盤を理論的に整備するとともに、実証分析のための構造推定の方法を整備・開発することを目的とする。入札参加者に価格のみならず、事業者の属性や事業内容に関する提案といった価格以外の他の要素を入札させ、その総合評価によって落札者を決定する「多次元入札(multidimensional bidding)」は、公共調達の受注事業者選定や石油/ガス採掘権売却などで広く用いられている。結果として、入札制度設計に貢献することを目指す。
|
研究実績の概要 |
初年度である21年度は、いくつかの基礎的・予備的な研究を行った。具体的には、多次元入札の一般的な定式化およびその具体例の研究、また、ベイズナッシュ均衡の性質や構成に関する研究を行った。研究計画に従い、多次元入札として「価格や質の項目ごとに参加者を評価し、ウェイト付けして最終的な評価値を決定するような相互連関的な評価方法」について、準線形の効用関数、2次の費用関数、私的情報の一様分布により関数形を特定化した例によって定式化し、均衡の特徴づけについて検討した。 また、多次元入札の基礎研究の一環として、スコアリングオークションのベイズナッシュ均衡の一意性、また一意でない場合の均衡の構成方法についても検討した。これまでの研究で明らかにしたように、入札者の私的情報が多次元空間であらわされる場合、均衡は存在してもその一意性は明らかではない。しかし、構造推計を通じて反実仮想分析をする際には、仮想的な想定の下で均衡状態を求め、現実との比較を行う。そのためには、仮想的な想定化での尤もらしい均衡がどのようなものか、またそれをどのようにして構成するかを論じる必要がある。そこで、2つの方法を試みた。第1に、いわゆる不動点定理の中で、縮小写像のように不動点に到達するための性質(エルゴード性)やそのアルゴリズムについて調査した。第2に、簡単なコンピュータコードを書いて、均衡行動を近似的にも見つけられるかどうかを試みた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
21年7月に採択が決定した課題であり、研究計画に従った内容を検討している。
|
今後の研究の推進方策 |
理論構築、分析を具体的な例をもとにより一般の定式化においても実行し、多次元入札の合理的意思決定について研究を進める。併せて、実証的分析を進めるための準備を、研究チームで推進する。
|