研究課題/領域番号 |
21K18427
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
|
研究機関 | 豊橋技術科学大学 |
研究代表者 |
渋澤 博幸 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70291416)
|
研究分担者 |
櫻井 一宏 立正大学, 経済学部, 准教授 (20581383)
崔 明姫 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60734910)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | COVID-19 / 観光 / 経済効果 / 評価手法 / 調査 / 評価方法 / 観光産業 / コロナ / 政策 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、ポストコロナの観光成長戦略に向けた空間的な経済効果の計測方法を開発する。我が国の観光地域を対象に、コロナ禍における観光消費や観光事業者の状況を調査する。観光再生に向けて観光市場の回復シナリオを設計し、観光需要の回復とそれを支援する政策が、都市地域経済に及ぼす空間的な影響を明らかにする。都市地域を対象とした地域間産業連関表を作成し、各種統計データから都市地域の観光需要を推計する。コロナ禍と回復期における観光需要の変動とその波及効果を都市地域レベルで明らかにする方法を提案する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、コロナ禍の観光地域・産業を対象として調査を行い、ポストコロナの成長戦略に向けた空間経済モデルの開発と経済効果の評価を行った。都道府県、都市地域、生産部門、及び観光施設を対象として、COVID-19やコロナ関連政策が、滞在人口、宿泊者、及び経済活動に与えた影響を明らかにした。これらは、パネルデータ分析、ヘドニックモデル分析、ビックデータ解析、地域間産業連関分析、及び社会調査法などを用いて評価された。コロナ禍の観光の変動と回復の過程を解析する手法を提案した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
新型コロナウイルス感染症は、観光関連産業に大きな影響を及ぼした。観光関連産業の早期回復と持続可能な観光のあり方が望まれている。コロナ禍の観光への影響や関連政策の効果の評価手法の開発は重要である。本研究は、COVID-19と関連政策が観光関連産業に与える影響を評価する手法を開発しており、ポストコロナの観光成長戦略の形成や感染症等の災害時の影響の経済評価に有益な情報を提供している。
|