研究課題/領域番号 |
21K18434
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
衣笠 智子 神戸大学, 社会システムイノベーションセンター, 教授 (70324902)
|
研究分担者 |
増本 康平 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (20402985)
安田 公治 青森公立大学, 経営経済学部, 講師 (20846711)
羽森 茂之 神戸大学, 経済学研究科, 教授 (60189628)
勇上 和史 神戸大学, 経済学研究科, 教授 (90457036)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
|
キーワード | 新型コロナウイルス / 貯蓄 / 教育 / 寿命 / 世代重複モデル / 心理学 / 死亡率 / アンケート / 日本 / 予想寿命 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、新型コロナウイルス(以下コロナ)流行で寿命や死亡率に関する意識がどう変化したか、また、その変化が貯蓄行動にどう影響したかを明らかにする。まず、寿命の予測が変化した場合の人々の貯蓄行動への影響を理論的に分析する。個々人が予想する生存率に基づき、どのような貯蓄行動をするかを、経済学の世代重複モデルを基礎に、心理学の要因を取り入れて検討する。つづいて、独自に20代以上の勤労者にアンケート調査を行い、コロナの流行より、寿命や死亡率に関する感覚がどう変わったか、コロナ流行の寿命観への変化の影響を把握する。そして、その変化が、貯蓄行動にどう影響したかを、計量経済学の手法を用いて検証する。
|
研究実績の概要 |
まず、新型コロナウイルス流行により、寿命の予想が変化した場合の人々の貯蓄行動への影響について、日本でのオンラインアンケート調査による予備調査に基づき、経済学・心理学の考察を取り入れて書き上げた論文を前年度から投稿していたが、査読コメントに対応し、学術誌に採択された。(Kinugasa et.al, forthcoming) また、親が自分の子どもが何年生きられるかということや新型コロナウイルス流行による親自身の寿命感の変化が親の子どもへの教育の意向に与える影響を計量的に分析し、論文を執筆し刊行した。この論文で、子どもが長生きすると考える人ほどより教育を重視するということや、老後に子どもからの支援を期待できると回答したサンプルでは、コロナで自身の寿命が短くなったと思わない人は子どもへ教育を行おうとする傾向があることが分かった。(Yasuda, et.al, forthcoming)。 つづいて、中山間地域において、姫路市山之内地区のアンケートデータを用いて、行事参加が主観的健康感を高めるということを、逆の因果の可能性を考慮し、操作変数を用いた拡張プロビット・モデルにより、計量的に検証し、論文を執筆し、刊行された。(衣笠他, 2023)この論文は、新型コロナウイルス流行下での行事減少、その後の復活と健康および経済活動への議論に発展しうる。 さらに、寿命の延長の貯蓄率への効果を理論的・計量的に分析し、人口学で注目されている第一・第二の 人口ボーナスの経済成長への影響、人口変化の産業構造の影響などを分析した書籍を刊行した。(衣笠, 2024)ここで使用されている理論は、コロナによる主観的死亡率の貯蓄への影響についての理論的基礎として貢献しうる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ある程度の関連した分野の研究において、成果を出すことができたが、2022年度行ったアンケート調査のデータの処理や計算に時間がかかり、少し遅れ気味である。できる限り早く論文を完成させ、投稿する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度に行ったオンラインアンケートデータを用いて、新型コロナウイルス流行により死亡する可能性が高まったと感じるという、主観的死亡率が変化したことが、人々の貯蓄にどのように影響を与えたかを計量的に検証する。その中で、主観的死亡率は、貯蓄状況にも影響を及ぼしうるので、相互依存関係があると考えられるが、主観的死亡率を内生変数としてとらえ、操作変数法を用いて、個々人の貯蓄の所得に占める割合の決定要因を分析する。経済学・心理学の研究者でアンケートの中で、「制御焦点理論」という心理学の要因を考慮したが、その変数を操作変数として用いることにする。また、ワクチンや変異株の効果も考慮し、分析を行う。論文をできる限り早く完成させ、海外の学会の報告・投稿を目指す。
|