• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コロナ禍における被虐待児の情動安定や自尊心向上を目指すオンラインによる音楽的介入

研究課題

研究課題/領域番号 21K18455
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関福井大学

研究代表者

福元 進太郎  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (40893996)

研究分担者 小坂 浩隆  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (70401966)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード音楽 / 児童精神 / 被虐待児 / 複雑性PTSD / トラウマ
研究開始時の研究の概要

WHOの疾病分類において、新たに「複雑性PTSD」という概念が組み込まれた。複雑性PTSDは、虐待などのトラウマ体験を繰り返し受け続けると、感情コントロールや対人関係の不安定さ、自己破壊的な行動、自尊感情の低下が生じるものである。
本研究では、被虐待児の精神症状や行動の問題に対して、音楽による治療的介入(音楽的介入)の効果を検証する。音楽的介入によって精神症状や行動の問題の改善が見込めれば、精神科を受診する子どもたちへの治療アプローチの発展に大きく寄与できる。
コロナ禍のためオンライン上で実施する。展望として、僻地・離島など医療や教育のリソースが少ない地域の子どもたちに対しての応用も目指す。

研究実績の概要

本研究は、トラウマ体験を受けた子どもたちの精神症状や行動の問題に対して、音楽による治療的介入の効果を検証するものである。
全国の医療・福祉・教育関係者と研究会を立ち上げ、児童虐待、音楽療法、児童精神医療、虞犯少年、特別支援教育、医療的ケア児、性教育などをテーマにした講演会を定期的に開催している。これまでに計1500人以上が参加し、児童養護施設職員、音楽療法士、学校教諭らとの連携を深め、本研究の実施に向けて準備を進めている。
臨床においては、児童精神科外来および精神科病棟での診療を継続的に行い、複雑性PTSDの疾患理解に努め、精神症状や行動面の問題を抱える被虐待児の治療を行なっている。
本研究の予備的研究として、児童養護施設および特別支援学校の児との音楽活動を継続的に実施している。
2023年度は、6名の対象者にオンラインによる音楽的介入を実施し、データ収集を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は、研究会の定期開催ならびに学会参加を行い、情報収集・研鑽・啓発活動を実施できた。また、対象者6名にオンラインによる音楽的介入を実施することができたが、10名への実施を目標としているため。

今後の研究の推進方策

2024年度は、オンラインによる音楽的介入を継続し、データ解析を行う計画である。2023年度に続き、学会・研究会での定期的な情報収集・研鑽・啓発活動を継続していく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 精神医学と音楽2021

    • 著者名/発表者名
      福元 進太郎
    • 学会等名
      第34回 日本総合病院精神医学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi