• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

COVID-19から考える日本の保健医療はどこまで多文化社会に対応できたのか

研究課題

研究課題/領域番号 21K18457
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

小笠原 理恵  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任講師(常勤) (70814375)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードマイノリティ・ヘルス / 新型コロナウィルス感染症(COVID-19) / 多文化社会 / オンライン調査 / 新型コロナウィルス感染症 / マイノリティヘルス / 医療受診 / レジリエンス
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)感染拡大の中、日本在住の言語的・文化的マイノリティ住民が保健医療受診に際して遭遇した困難と、それに対する既存の保健医療体制の限界を、当事者を対象とした全国規模の量的・質的調査から明らかにすることである。
COVID-19は、人びとの健康は医学的知見だけでは解決されず、社会学的見地から医療体制を見つめ直すことの重要性を再認識させた。マイノリティ住民の視点を通して、批判的に日本の保健医療のあり方を見直し、既存の「日本人(マジョリティ)のための」医療のあり方に一石を投じることから、レジリエントな保健医療体制構築の基盤づくりに貢献したい。

研究成果の概要

本研究の目的は、COVID-19が国内に住む外国籍住民の医療受診にどのような影響を与えたのか、また日本の保健医療体制はどの程度対応できたのかを、全国の外国籍住民を対象としたオンライン調査(日本語・英語・中国語・スペイン語・ポルトガル語・ベトナム語の6か国語)によって住民側の視点から明らかにすることである。オンライン調査では計427件の回答を得た。COVID-19の影響で医療受診に困難が生じたこと、外国人ゆえに差別や偏見をより強く感じたこと、ワクチン接種率は日本人の平均よりも高かったこと等が明らかになった。よりレジリエンスの高いこれからの保健医療体制の構築に向け、本研究結果を活かしていきたい。

研究成果の学術的意義や社会的意義

COVID-19世界的パンデミック下、人権意識の高い欧米先進国でさえ都市封鎖、外出禁止令、国境封鎖を敢行し、国際的なヒトとモノの流れが止まるとともに、経済・健康格差がさらに浮き彫りになった。COVID-19によって、世界中の人びとの健康は医学的視点のみならず人文社会学的視点を交えた医療社会学的見地から、社会全体の問題として見つめ直すことの重要性が再認識できた。本研究が医療社会学の見地で実施された点には一つの学術的意義があると考える。さらに、世界の模範とされてきた日本の保健医療制度を、マイノリティ住民の視点を通して批判的に見直すことに挑戦している点にも、本研究の大きな意義があると考える。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2021 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 地域における外国人医療と医療通訳士の存在2024

    • 著者名/発表者名
      小笠原理恵
    • 雑誌名

      ガバナンス

      巻: 274 ページ: 28-30

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 関西グローバルヘルスの集い オンラインセミナー第5弾 「わたしたちの地球、わたしたちの健康」 第3回:ヒトも動物も昆虫も!健康への取り組み2023

    • 著者名/発表者名
      小笠原理恵
    • 雑誌名

      目で見るWHO

      巻: 83 ページ: 30-31

    • DOI

      10.18910/91202

    • ISSN
      24347205
    • 年月日
      2023-01-01
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 医療現場におけることばの壁:医療通訳制度の現状と課題2021

    • 著者名/発表者名
      小笠原理恵
    • 雑誌名

      都市問題

      巻: Vol.112/No.11 ページ: 68-77

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コロナ時代に考える多文化共生:まなびのカフェのイベントを通じて2021

    • 著者名/発表者名
      〇小笠原理恵、木村友美、坂口ピーター、ゼア・ローズ、クラウディア・エリウス・オセゲダ・フィゲロア
    • 雑誌名

      未来共創

      巻: Vol.8

    • NAID

      120007145774

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 多文化共生を叶える文化的能力2024

    • 著者名/発表者名
      小笠原理恵
    • 学会等名
      日本地域看護学会第27回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語的・文化的マイノリティ住民の高齢化の現状と「終活」2023

    • 著者名/発表者名
      小笠原理恵
    • 学会等名
      異文化「終活」を考えるセミナー(4)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] だれひとり、取り残さ(れ)ない保健・医療を目指して:日本のマイノリティ・ヘルスを考えよう2021

    • 著者名/発表者名
      小笠原理恵
    • 学会等名
      箕面市 外国人市民への保健・医療サポートセミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 大阪大学ユネスコチェア Global Health and Education

    • URL

      https://ou-unescochair-ghe.org/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 大阪大学ユネスコチェア Global Health and Education

    • URL

      https://ou-unescochair-ghe.org/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] 日本WHO協会 関西グローバルヘルスの集い

    • URL

      https://japan-who.or.jp/about-us/kgh/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi