• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

支援プログラムの「しきい」を下げる:薬物使用者の求助行動とサービスアクセスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K18460
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関新潟県立看護大学

研究代表者

徐 淑子  新潟県立看護大学, 看護学部, 准教授 (40304430)

研究分担者 池田 光穂  大阪大学, COデザインセンター, 名誉教授 (40211718)
黄 順姫  筑波大学, 人文社会系, 教授 (50199147)
酒井 幸子  東京女子医科大学, 看護学部, 非常勤講師 (70894054)
諏訪 茂樹  東京女子医科大学, 看護学部, 准教授 (10299935)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード薬物使用 / ハームリダクション / 求助行動 / 社会的周縁 / 社会的偏見 / 周辺的集団 / サービス利用 / 周縁的集団 / サービスギャップ
研究開始時の研究の概要

偏見やスティグマの効果などから周縁化・不可視化されやすく、メインストリームの支援制度から遠ざかりやすい人たちがいる。薬物使用者らは、その例に含まれる。本研究では、「援助を用いない」という事象を、現在の状況解釈や、保有する資源、過去の経験などによって、個人の問題解決プロセスや求助行動の中に、公的なサービスの利用という「選択」が働かない状況として、捉える。そして、薬物使用者の、サービスギャップとサービスアクセス、支援プログラムのあり方について「しきいの低いサービス(low-threshold service)」という枠組みの中で検討する。

研究実績の概要

本研究は、薬物使用者等を対象とした支援プログラムのあり方について、「しきいの低いサービス(low-threshold service)」という枠組みの中で検討するものである。 2023年度は、以下のような研究活動を行った。資料調査および実践者会議や当事者主催のイベント等への参加を通した事例収集を、日本、韓国、台湾、カンボジア等について行った。徐(研究代表者)らは、薬物使用者支援、薬物政策についてハームリダクションの立場から取り組む国際的アドボカシー団体である、Harm Reduction Internationalの主催する実践家会議に参加し、サービス利用者本位(薬物使用者当事者)の視点とプログラム設計について、各国の実践事例から情報を収集した。また、カンボジアでの第二回目の訪問調査を行った。保健省を訪問し、担当部局の長より、HIVおよび薬物使用に対応するナショナルポリシーについての情報提供、カンボジアでの調査活動についての助言を受けた。HIVや薬物使用の問題が地域課題になりやすい都市部および近郊部にて、プライマリヘルスの医療機関・従事者を対象に情報収集を行った。黄(研究分担者)は、昨年度の中途より本研究班に加わって韓国における調査を分担し、今年度は昨年度よりひきつづき、資料調査およびフィールド調整(関係者のネットワーキング等)を実施した。池田(研究分担者)は、台湾での現地調査を行い、18K02068科研(研究代表者・徐)で行った台湾での現地調査の結果を、本研究の視点から、アップデートする情報を収集した。これらの成果から、最終年度に向けて、ヨーロッパ発の援助モデルを、それぞれの社会・文化的文脈でどのように取り入れているか、各国でのローカライゼーションを受けて、どのように当事者(サービス利用者)本位の視点を具体的に実現しているかという観点からの検討を掘り下げていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究課題は、COVID-19流行の影響を間接的に受け、初年度(2021年度)より研究計画の遅れが生じていた。2022年度に行った研究班の再編によって、資料調査・オンライン調査の面では、遅れの回復が進んだ。国外フィールドの訪問調査については、当初計画からの調整・変更(訪問地、訪問時期等)を行い、カンボジアや台湾での調査を行うことができたが、本研究の目的・目標に沿った十分な情報を得るには、再度の調整の上、追加の現地調査を実施する必要性があると認識する。研究成果の公表については、速報的に行う学会報告やウェブサイト上での公開だけでなく、学術論文・書籍での刊行に向けての活動継続が必要である。その他、薬物使用やアディクションをテーマとしている日本国内の研究グループとの情報交換の機会があり、当該研究課題の成果を、今後どのように日本における研究者・実践者に環流・共有していくかの着想を得た。

今後の研究の推進方策

2024年度は、前年度までに訪問調査の対象候補となっているが、調査が実現できていない地域・団体等への訪問調査を行う。また、本研究課題の成果公開の準備を進める。また、すでに終了した研究課題および本研究課題の成果を取りまとめて、薬物使用者支援とハームリダクションについての論文集の執筆・編纂を進める。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (10件)

  • [国際共同研究] 延世大学(韓国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 保健医療行動とは2022

    • 著者名/発表者名
      徐淑子
    • 雑誌名

      日本保健医療行動科学会雑誌

      巻: 36(suppl.) ページ: 6-9

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生きるための社会デザインを考える2021

    • 著者名/発表者名
      中川義信、中岡成文、西村高宏、池田光穂,司会:山中浩司
    • 雑誌名

      保健医療社会学論集

      巻: 31 号: 2 ページ: 9-15

    • DOI

      10.18918/jshms.31.2_9

    • NAID

      130008149225

    • ISSN
      1343-0203, 2189-8642
    • 年月日
      2021-01-31
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 哲学カフェとコミュニケーションデザイン2021

    • 著者名/発表者名
      中岡成文、西村高宏、司会:池田光穂
    • 雑誌名

      保健医療社会学論集

      巻: 31 号: 2 ページ: 16-25

    • DOI

      10.18918/jshms.31.2_16

    • NAID

      130008149133

    • ISSN
      1343-0203, 2189-8642
    • 年月日
      2021-01-31
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社会的処方-ソーシャルワークとしての集団活動2021

    • 著者名/発表者名
      徐淑子
    • 雑誌名

      日本保健医療行動科学会雑誌

      巻: 36(1) ページ: 77-78

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 質問紙の集票過程と、その思わぬ影響2024

    • 著者名/発表者名
      徐淑子
    • 学会等名
      合同研究会『グローカル/グローバル共生を考える:教育、文化、スポーツ、福祉、経済の視点から』
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 2023 年のカンボジア Ⅱ2024

    • 著者名/発表者名
      徐淑子
    • 学会等名
      「日本おける多文化共生」 研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] カンボジアにおける仏教を支柱にした保健医療福祉活動:HIV/AIDSおよび薬物使用の問題を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      徐淑子
    • 学会等名
      第19回日本仏教看護・ビハーラ学会年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 2023 年のカンボジア2023

    • 著者名/発表者名
      徐淑子
    • 学会等名
      第5回心的外傷と社会運動研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] キャンパスリカバリー とは2023

    • 著者名/発表者名
      徐淑子
    • 学会等名
      「大学におけるアディクションへの対応 : 処分からキャンパスリカバリーへ」研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 当事者発信のウェブ・リソースを活用した卒論指導の試案策定2022

    • 著者名/発表者名
      徐淑子
    • 学会等名
      第36回日本保健医療行動科学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] La sombra de Mikhail Bakhtin en la narrativa de nuestra enfermedad2022

    • 著者名/発表者名
      Mitsuho IKEDA
    • 学会等名
      V Congreso National y VI Internacional asociacion de estudios japoneses en Espana
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 学歴の専有と意味 投資・身体化・文化圏2024

    • 著者名/発表者名
      黄順姫
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762033285
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 依存症から回復のコミュニティへ2022

    • 著者名/発表者名
      ウィリアムL・ホワイト、回復の顔と声・日本委員会(徐淑子分担翻訳)
    • 総ページ数
      394
    • 出版者
      社会評論社
    • ISBN
      4784517588
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 世界の薬物と犯罪対策について

    • URL

      https://navymule9.sakura.ne.jp/UN_drug&crime.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 薬物・人間・社会の実践的比較文化論:ハームリダクション政策を手がかりに

    • URL

      https://navymule9.sakura.ne.jp/16_harm-reduction-abstenence_conti.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] ハームリダクションのすすめ

    • URL

      https://navymule9.sakura.ne.jp/141025sookj.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] ダメ絶対からハームリダクションへの道

    • URL

      https://navymule9.sakura.ne.jp/what_is_heroin_addiction.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 薬物利用者と社会統制:日本での新しい研究動向

    • URL

      https://navymule9.sakura.ne.jp/16_Drug_sociology_Japan.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] しきいを下げるハーム・リダクション・プログラム

    • URL

      https://navymule9.sakura.ne.jp/Low-threshold_HR_programs.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 依存症からの回復に関する理論

    • URL

      https://navymule9.sakura.ne.jp/recovery_from_addiction.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] ハーム・リダクションと薬物依存者への社会的ケア:ポータル

    • URL

      https://navymule9.sakura.ne.jp/2018_SuhS_HarmReductionProject.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] しきい値の低いハームリダクションプログラム

    • URL

      https://bit.ly/3Pze6q4

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 依存症を考える・連鎖-家庭影響傷つく子ども/苦しさ吐き出せる場を(新潟日報)

    • URL

      https://www1.niigata-nippo.co.jp/feature/izonsyou/series6/20211001649573.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi