研究課題/領域番号 |
21K18472
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分8:社会学およびその関連分野
|
研究機関 | 社会福祉法人旭川荘(総合研究所特別研究部門) |
研究代表者 |
長壽 厚志 社会福祉法人旭川荘(総合研究所特別研究部門), 特別研究部門, 研究員 (80868480)
|
研究分担者 |
桑野 良三 社会福祉法人旭川荘(総合研究所特別研究部門), 特別研究部門, 研究員 (20111734)
狩谷 明美 社会福祉法人旭川荘(総合研究所特別研究部門), 特別研究部門, 研究員 (50413464)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 障害者虐待 / 知的障害者 / 支援者評価 / 質問紙調査 / 支援者を評価 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は知的障害者と支援者という非対称的な人間関係や立場から生じやすい虐待などにつながる不適切な事案を早期発見し、未然に防ぐために、知的障害者が支援者を評価する体制を構築することが目的である。(1)評価内容(質問項目)の検討、(2)回答及び聞き取り方法の検討(ツールの開発を含む)、(3)回答結果と基礎情報の相関関係を明らかにし、傾向を知る(IBMのSPSSにて統計解析)、(4)支援者側の心理的変化の測定(質問紙調査による)を行う。
|
研究実績の概要 |
本研究は知的障害者と支援者という非対称な人間関係や立場から生じやすい虐待などにつながる不適切な事案を早期発見し、未然に防ぐために知的障害者が支援者を評価する体制を構築することが目的である。前例がない試行的な研究のため、様々な様態の知的障害者を対象とした。令和4年6月12日から9月28日までの期間において、自法人の知的障害関係12施設、知的障害者116名に対して聞き取りによる質問紙調査を実施した。質問紙は平易な表現を用い、支援者との信頼関係を確認するための内容を主とした24項目の質問を作成、使用した。知的障害者が望む支援について明らかにするため、「支援してほしい職員」「支援してほしくない職員」を口頭もしくは写真を用い、知的障害者に選択してもらい、その職員について知的障害者に質問をするという手順で行った。バイアス軽減のため、他施設の面識のない職員が訪問し、聞き取りを実施した。また、知的障害者の回答の再現性を確認するため、1度目の聞き取りの約1か月後に再度同じ職員が訪問し、聞き取りを実施した。また、研究に参加した知的障害者の知的能力と聞き取り結果等を比較するため、全員に適応行動尺度ヴァインランドⅡを用い、能力評価を行った。現在分析中であるが、一部のデータを用い令和4年12月24、25日に開催された日本発達障害学会第57回研究大会に本題名にて自主シンポジウムを企画し経過を公表した。 知的障害者による支援者評価を実施することで支援者側にどのような影響があるのかを明らかにするため、参加した知的障害者116名を支援している支援者254名に対して質問紙調査を実施した。質問紙の内容は支援者の基本属性と、知的障害者に評価をされることについての心象についての質問18項目である。また、侵襲性を確認するため、評価を受ける前後にSTAI状態-特性不安検査を実施した。現在分析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は知的障害者が支援者を評価するという、既存にない価値観に基づいた、試行的、実験的な研究である。データの収集方法から分析方法まで、分担研究者らと都度検討を(令和5年5月25日まで研究会議を計27回)行いながら進めているため、予想より時間がかかっているのが現状である。しかし、研究期間を2年から3年に延長したため、研究期間終了までに予定している成果が見込めるため、進捗状況は順調であるといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は先述した体制構築のための複合的な研究である。研究対象は支援者評価を行った知的障害者と支援者評価を受けた支援者である。また、データ収集も多角的に実施しているため、明らかになった研究成果に応じて分割して論文投稿し、社会に公表する予定である。研究期間の終盤においては研究成果をまとめた冊子を作成し、本研究の一般化を目標とした次研究の礎として活用する予定である。
|