• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポスト・コロナ期の持続可能な産学官連携外国人定着支援システム

研究課題

研究課題/領域番号 21K18474
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

末松 和子  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (20374887)

研究分担者 渡部 由紀  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (60600111)
新見 有紀子  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 講師 (90747396)
奥村 キャサリン  神戸女学院大学, 文学部, 准教授 (30637567)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード技能実習生 / 特定技能外国人 / 外国人労働者 / 定着支援 / 多文化共生社会 / 外国人定着支援 / 異文化適応 / 国際共修 / 産学官連携 / 外国人定住支援 / 多文化共生
研究開始時の研究の概要

我が国に在留する外国人、とりわけ昨今、社会問題化しつつある技能実習生および特定技能外国人の定着に着目し、定着の現状とプル・プッシュ要因を分析する。また、東日本大震災以降の若年人口の流出で深刻な労働力不足と高齢化に直面する東北地方の外国人受け入れ企業、地方自治体、支援団体、大学等の多様なステークホルダーの視点を取り入れた、これまでにない産学官協働・共修支援システムを構築する。外国人と地域社会の相互交流・学び合いを取り入れたサステイナブルな定着支援の開発とその有効性の検証を通して、新世代の多文化共生モデルを構築し、成果を国際シンポジウム等を通して国内外に広く発信する。

研究実績の概要

東北地方における技能実習生・特定技能外国人受け入れ最大県の宮城県に着目し、これまでの水産加工業で就労する技能実習生・特定技能外国人に加え、機械、繊維、農業を対象とした研究・ 支援活動を実施した。また、比較調査を行うため、茨城県の農業分野で就労する技能実習生および地方自治体の職員、地域のコーディネーター、また北海道の農業事業者、農協、技能実習生・特定技能外国人を対象とした聞き取り調査も行った。インタビューに事業所の社員が同席したり、母語(中国語)にする聞き取りの中で「情報発信を禁じられている」と明言する対象者もいたりするなど、昨年に引き続き、調査は困難を極めた。しかし、時間をかけて調査を行うことで信頼関係を構築し、分析に耐えうるデータを引き出すことができた。論文や学会発表で成果の発信を行うことができたのも大きな成果といえる。
これ以外にも、タイの技能実習生送り出し機関兼日本語学校を訪問し、送り出し機関による日本語教育支援の現状を理解することができた。
アンケート調査については質問紙調査表(Google Form)を4か国語(日本語、ベトナム語、インドネシア語、中国語)で完成させることができ、無事、調査を実施することができ、目標には少し足りないが、100以上の回答を得ることができた。アンケート調査等への協力を禁じられていたり、躊躇したりする技能実習生が多い中、一定数の回答を得ることができたことも本プロジェクトの成果といえる。
さらに、技能実習生・特定技能外国人を対象とした交流会を開催した。折り紙などの日本文化を通じた交流会では、石巻市牡鹿半島の過疎地で就労する外国人と東北大学の学生が地域社会との関りを切望しながらも機会に恵まれない外国人の存在をあらためて認識するに至った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

アンケート調査については、4か国語のWEB調査票を作成することができ実施にこぎつけた。目標以上の回答を得ることができたが、重複回答や無効回答を合わせると100を切ることが分かった。また、言語により偏りがあったり、インタビュー調査にも応じてくれる回答者が十分確保できない可能性もでてきた。このため、追調査の実施を予定している。また、インタビューについては全ての言語において継続して研究補助をしてくれる人材が確保できなかった。そのため宮城県国際化協会に依頼し、地域の外国人支援サポーターを紹介してもらうなど、対策を講じる予定である。

今後の研究の推進方策

本年度は以下の調査を予定している。
1.WEB調査の完成:量的分析と同時に、自由記述回答の翻訳および定性的分析を行う。フォロアップインタビューを4か国語で実施し、外国人技能実習生・特定技能外国人の定着プル・プッシュ要因を特定する。また、結果を学会での発表や専門誌への投稿につなげる。
2.技能実習生・特定技能外国人の地域コミュニティへの定着を促進するために、継続して彼らと地域住民の交流促進を目的としたイベントを企画・運営する。地域住民との交流が外国人労働者の定着に与える影響を分析し、このような施策の有効性を評価する。
3.より安定した職業につき定着につながる可能性のある介護分野での外国人労働者に着目した新たな研究プロジェクトの始動に必要な基礎情報やデータを収集し、本研究をさらに発展させる準備を進める。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 外国人技能実習生の日本における就労・生活適応ー支援の位置づけとあり方に着目してー2023

    • 著者名/発表者名
      末松和子・孫然
    • 雑誌名

      東北大学大学院教育学研究科研究年報

      巻: 第72集第1号 ページ: 105-122

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Multicultural Workplaces in Japan and the Third Mission of Universities: Host Society Attitudes Toward Foreign Workers and Implications for Higher Education in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      奥村キャサリン
    • 雑誌名

      東北大学 高度教養教育・学生支援機構 紀要

      巻: 第9号 ページ: 71-84

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Friendship, Rivalry, or Indifference? Understanding the Attitudes of Japanese Workers toward Technical Intern Trainees2022

    • 著者名/発表者名
      奥村キャサリン
    • 雑誌名

      移民政策研究

      巻: 第14号 ページ: 158-176

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新時代を切り開く教育国際交流ー東北大学モデルー2022

    • 著者名/発表者名
      末松和子
    • 雑誌名

      東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要

      巻: 第8号 ページ: 13-22

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 多様化する東北地域社会における外国人マイノリティ理解教育カリキュラムの開発2022

    • 著者名/発表者名
      渡部由紀・末松和子・新見由紀子
    • 雑誌名

      東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要

      巻: 第8号 ページ: 269-276

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「Searching for the Voice of the Other: A Review of Literature on Japan’s Technical Intern Trainees from the Perspective of Social Inclusion」2021

    • 著者名/発表者名
      奥村キャサリン
    • 雑誌名

      神戸女学院大学『論集』

      巻: 68巻 ページ: 57-75

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 外国人技能実習生の日本語学習支援ーオンライン・ボランティア活動の取り組みとその成果ー2023

    • 著者名/発表者名
      孫然
    • 学会等名
      留学生教育学会年次大会(東京外国語大学)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Third Mission Opportunities in Multicultural Japan: Host Society Attitudes Toward Foreign Workers and Implications for Higher Education2023

    • 著者名/発表者名
      奥村キャサリン
    • 学会等名
      Ritsumeikan University Asia-Japan Research Institute International Workshop: “From the Frontier of Asian Diaspora Studies: Perspectives on Migrants, Refugees, and Returnee Diasporas
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Intercultural Relations with Technical Intern Trainees: Examining the intercultural attitudes, skills and knowledge of Japanese workers2022

    • 著者名/発表者名
      奥村キャサリン
    • 学会等名
      異文化間教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ポスト・コロナ期の持続可能な産学官連携 外国人定着支援システム2022

    • 著者名/発表者名
      末松和子
    • 学会等名
      東北大学技能実習生定着支援研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 多文化化する日本:外国人とのコミュニケーションはどう向き合ったらいいでしょうか?2022

    • 著者名/発表者名
      奥村キャサリン
    • 学会等名
      神戸女学院大学 リベラルアーツカフェ(公開講座)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] A Glimpse into Multicultural Blue-Collar Worksites in Japan: Findings from fieldwork exploring feelings, relationships, and expectations of Japanese workers toward technical intern trainees2022

    • 著者名/発表者名
      奥村キャサリン
    • 学会等名
      移民政策学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「On the Impact of Contact: How does occupational intergroup contact impact the attitudes and behavior of Japanese employees?」(職場における異文化間接触と移民への受け入れ意識について2021

    • 著者名/発表者名
      奥村キャサリン
    • 学会等名
      移民政策学会2021年度年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] SDGsと地域社会2022

    • 著者名/発表者名
      高須幸雄、峯陽一(第13章担当)
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750354958
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi